トップQs
タイムライン
チャット
視点

加納村 (富山県)

日本の富山県氷見郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

加納村(かのうむら)は、かつて富山県氷見郡にあった。現在の氷見市中心部にあたる加納地区で、地区内には金沢医科大学氷見市民病院や、旧富山県立有磯高等学校の校舎・体育館を活用した氷見市役所新庁舎がある。

概要 かのうむら 加納村, 廃止日 ...

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、射水郡加納村の区域の一部、鞍川村の区域の一部及び大野新村の区域の一部をもって、射水郡加納村が発足する。
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、射水郡から分立して、氷見郡が発足により、氷見郡に所属となる。
  • 1940年昭和15年)4月1日 - 氷見郡氷見町に編入する。

歴代村長

出典→[4]

  1. 沢武将兵(1889年6月15日 - 1891年9月)
  2. 星場叉六(1891年11月14日 - 1893年6月6日)
  3. 南与平(1893年7月18日 - 1897年7月17日)
  4. 南与平(1897年8月20日 - 1897年9月29日)
  5. 大谷三助(1897年12月23日 - 1899年12月25日)
  6. 沢武将兵(1900年3月16日 - 1904年3月15日)
  7. 沢武将兵(1904年3月16日 - 1908年3月3日)
  8. 大谷三助(1908年4月14日 - 1909年4月20日)
  9. 星場又六(1909年5月17日 - 1910年3月10日)
  10. 松波松次郎(1910年3月30日 - 1910年4月18日、職務管掌)
  11. 新堂信六(1910年4月19日 - 1910年8月23日、臨時代理)
  12. 大谷三助(1910年8月24日 - 1912年3月1日)
  13. 星場又六(1912年4月10日 - 1915年3月31日)
  14. 東瀬兵衛(1915年4月23日 - 1919年3月18日)
  15. 井山恒太郎(1919年5月21日 - 1919年7月3日)
  16. 川上権太郎(1919年8月8日 - 1923年8月7日)
  17. 横沢常次郎(1923年9月11日 - 1925年8月17日)
  18. 大谷貞三(1925年11月12日 - 1927年9月17日)
  19. 大谷貞三(1927年10月1日 - 1931年9月30日)
  20. 大谷貞三(1931年10月1日 - 1935年9月30日)
  21. 大谷貞三(1935年10月1日 - 1939年9月30日)
  22. 大谷貞三(1939年10月1日 - 1940年3月31日)
Remove ads

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads