トップQs
タイムライン
チャット
視点

加藤新平

日本の法哲学者 (1912-1999) ウィキペディアから

Remove ads

加藤 新平(かとう しんぺい、1912年明治45年〉3月29日 - 1999年平成11年〉4月2日)は、日本法学者法理学法哲学)。京都大学名誉教授1983年から日本学士院会員。1971年から1975年まで日本法哲学会理事長。沢内村名誉村民第一号。

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

来歴

<主な出典:[1]

1912年岩手県和賀郡沢内村生まれ。1927年、宮城県白石中学校(宮城県白石高等学校の前身)4年修了、同年第一高等学校(一高)文科甲類入学。1930年11月、思想事件により一高を中途退学、1932年第二高等学校文科甲類卒業検定合格[2]。同年4月、京都帝国大学文学部哲学科入学、1933年、同大学法学部入学。1935年高等試験行政科合格、1936年、同大学法学部卒業、直ちに同法学部助手に任用。

指導教授は、刑法学者宮本英脩であるが、実質上の師は、1933年に京都大学を退官した恒藤恭であり、恒藤が主宰した関西法理学研究会において法哲学の教授を受けた[2]助手論文は、「所謂具体的秩序思想に就て──カール・シュミット「法学的思惟の三個の定型」の紹介を中心として」。

太平洋戦争中に、補充兵として陸軍に召集されて満州兵役従事。ノモンハンで所属部隊は襲撃を受けほぼ全滅するが、加藤は参謀部に連絡派遣されており九死に一生を得た。

1941年京都大学法学部助教授。1949年法学部教授、1957年同大学評議員(任期2年、1971年にも再任)、1969年法学部長を歴任し、1975年定年退官、名誉教授、大阪学院大学教授。1977年京都大学法学博士博士論文は「価値相対主義」[3])。1983年12月、日本学士院会員に選定[4]

1984年勲二等に叙せられ旭日重光章授受[5]

1999年4月2日、肺癌のため仙台市青葉区の自宅で死去。享年87歳。

Remove ads

著書

単著

  • 『国家権力の正統性』弘文堂〈近代国家論 第1部 権力〉、1950年5月。 NCID BN01864645
  • 法学的世界観有斐閣、1950年10月。 NCID BN08987789全国書誌番号:51007429https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641912696
  • 『法思想史』勁草書房〈法学大系〉、1952年5月。 NCID BN10865784全国書誌番号:52004783
  • 法哲学概論』有斐閣〈法律学全集 1〉、1976年2月。 NCID BN0054082X全国書誌番号:72009669https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641905274

執筆

共編

Remove ads

共訳

論文

Remove ads

記念論集

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads