トップQs
タイムライン
チャット
視点

加藤礼三

日本の化学者 ウィキペディアから

Remove ads

加藤 礼三(かとう れいぞう、1955年11月23日 - )は、日本化学者。専門は分子物性科学理学博士

概要 かとう れいぞう加藤 礼三, 生誕 ...

分子性材料、特に分子性導体および分子性磁性体の開発において、主導的な役割を果たしてきた。

来歴

1955年11月23日、山口県に生まれる[1][2]

1979年に東京大学理学部化学科を卒業し、1981年に同大学大学院理学系研究科修士課程を修了した。学部および修士課程では、ヘテロポリバナジン酸塩に関する研究を行った[3][4][5]

1984年に東京大学大学院より理学博士号を取得した。分子性導体の開発研究は博士課程在籍時より開始された[5]。博士論文は『A study of the molecular conductors based on the BEDT-TTF derivatives and/or the 1,2-dithiolene complexes』である[6]

1984年から1988年まで東邦大学理学部の助手を、1988年から1990年まで同大学の講師を務めた[1]。東邦大時代に、ビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレン(略はBEDT-TTFあるいはET)のセレン置換体であるビス(エチレンジチオ)テトラセレナフルバレン(略はBEDT-TSeFあるいはBETS)の合成法を確立した[7][8]

1990年から1999年にかけて東京大学物性研究所助教授を務めた。この期間の研究は出典[8][9]に詳しい。1999年に理化学研究所に移り、2021年まで同研究所の主任研究員を務めた[1]

また、この間に多数の兼職も務めている。2001年から2003年に分子科学研究所客員教授、2002年から2021年に埼玉大学大学院理工学研究科客員教授、2003年から2021年に東邦大学理学部客員教授、2004年から2008年に文部科学省研究振興局科学官、2011年から2024年に千葉大学大学院融合科学研究科客員教授、2013年から2019年に早稲田大学理工学術院非常勤講師、2014年から学習院大学理学部非常勤講師を務めている[1]

2020年より、理化学研究所の副理事(研究政策審議役)を務めている[1]

Remove ads

受賞歴

著作

  • 『さまざまな物質系2 分子の国の伝導電子 物理と化学の一接点』、岩波講座 物理の世界、岩波書店、2001年、ISBN 9784000111331岩波オンデマンドブックス、2021年、ISBN 9784007311536
  • 『分子性導体 物理学と化学との連携がもたらすπ電子物性科学』、物質・材料テキストシリーズ、内田老鶴圃、2025年、ISBN 9784753623259

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads