トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京大学物性研究所

東京大学の附置研究所 ウィキペディアから

東京大学物性研究所map
Remove ads

東京大学物性研究所(とうきょうだいがくぶっせいけんきゅうしょ、: The Institute for Solid State Physics, the University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所で、基礎物性科学を総合的に推進する[3]ことを目的としている研究所。略称はISSPまたは物性研

概要 東京大学物性研究所, 正式名称 ...

共同利用・共同研究拠点に指定されている(「物性科学研究拠点」[4])。

1999年までは六本木に所在した[5]

Remove ads

概要

1957年4月1日、全国物性研究者の要望と日本学術会議の勧告および、文部省科学技術庁の合意に基づき[2]、設立。六本木旧歩兵第三連隊兵舎の一角に設置された[5]

1980年代には先端的実験技術の開発が目標となり[2]、設備重点5計画(超低温物性、超強磁場、極限レーザー、表面物性、軌道放射物性)を順に整備していった(1980年~1986年)。

1980年(「第2世代」)、従来の固有21部門を、極限物性(超強磁場、極限レーザー、表面物性、超低温物性、超高圧を含む)、軌道放射物性、中性子回折物性、凝縮系物性、理論の5大部門に改組。1996年(「第3世代」)、新物質科学、物性理論、先端領域、極限環境、先端分光の5大研究部門と軌道放射物性研究施設、中性子散乱研究施設、物質設計評価施設の3施設に改組された。

Thumb
東京大学柏キャンパス

六本木キャンパスの一角で拡充を繰り返した設備は2000年千葉県柏市柏の葉地区の柏キャンパスへ、東京大学の第3極として全面移転。なお、同時期に宇宙線研究所が移転、新領域創成科学研究科が新設されている。

2006年に「国際超強磁場科学研究施設」を新設、2011年に「計算物質科学研究センター」を新設、2012年、「極限コヒーレント光科学研究センター」が発足した。2016年には従来の部門を横断する組織構成の「機能物性研究グループ」「量子物質研究グループ」が発足した。 2019年、社会連携研究部門として「データ統合型材料物性研究部門[6]」が発足した。

2023年4月現在、凝縮系物性、物性理論、ナノスケール物性、機能物性研究グループ、量子物質研究グループ、社会連携-データ統合型材料物性の6研究部門と6附属研究施設からなる。

Remove ads

研究部門

  • 凝縮系物性研究部門
  • 物性理論研究部門
  • ナノスケール物性研究部門
  • 機能物性研究グループ
  • 量子物質研究グループ
  • 社会連携研究部門
    • データ統合型材料物性研究部門

附属研究施設

  • 物質設計評価施設
  • 中性子科学研究施設
  • 国際超強磁場科学研究施設
  • 計算物質科学研究センター
  • 極限コヒーレント光科学研究センター
    • 軌道放射物性研究施設
  • 共通施設

大学院教育

物性研究所は東京大学大学院の教育も担当している。以下の研究科専攻から大学院生を受け入れている。

所在地

東京大学柏キャンパス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads