トップQs
タイムライン
チャット
視点
労働組合映画協議会
ウィキペディアから
Remove ads
労働組合映画協議会(ろうどうくみあいえいがきょうぎかい)は、かつて存在した映画製作のための協議体。
概要
戦後の労働運動の隆盛を背景に製作・上映活動を展開。労働組合員の啓蒙教育のための映画の企画・製作などが主な目的。略称=「労映」。機関紙として「働く者の映画」を発刊した。
1946年6月に労働組合映画委員会として成立。同年8月に労働組合映画協議会に改称された[1]。
1946年11月には、第1回作品を完成させた。
主な作品
国鉄労働組合、日本教職員組合など、40数労組が参加した[2]とされ、『驀進』を第1回作品として、1946年から1950年にかけて、労働組合の企画による映画作品を生み出した。

- 労働組合映画協議会企画・製作
- 国鉄労働組合関連
- 全日本海員組合関連
- 全国繊維産業労働組合同盟関連
Remove ads
註
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads