トップQs
タイムライン
チャット
視点

勢多 (砲艦)

ウィキペディアから

勢多 (砲艦)
Remove ads

勢多(せた)は、日本海軍砲艦勢多型砲艦の1番艦である。

さらに見る 艦歴, 性能諸元(竣工時) ...

艦歴

播磨造船所において1922年11月に完成、それを解体し上海に輸送、東華造船会社で組立てを行い、1923年10月6日に竣工、二等砲艦に類別された。

1931年6月1日、砲艦に類別変更。翌年の第一次上海事変において、上海や長江方面の警備に従事した。日中戦争において、上海陸上作戦の支援、長江遡行作戦に加わった。太平洋戦争においては、長江流域の警備に従事した。1944年10月1日に軍艦から除かれ艦艇の砲艦に類別が変更された。

終戦時には上海で顕在であり、その後、中華民国に接収され国府海軍の「長徳 Chang-Teh」となった。1949年11月30日郝穴等と共に中華人民共和国に投降。「閩江」と改名され、1960年代まで在籍していた。

艦長

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。

艤装員長
  • 鈴木幸三 少佐:1923年1月20日 - 1923年10月6日
艦長
  • 鈴木幸三 少佐:1923年10月6日 - 1925年1月6日[1]
  • 岩原盛恵 少佐:1925年1月6日[1] - 1925年11月17日[2]
  • 池田七郎 少佐:1925年11月17日[2] - 1926年6月1日[3]
  • 山崎助一 少佐:1926年6月1日 - 1926年12月1日
  • 河原金之輔 少佐:1926年12月1日[4] - 1927年11月15日[5]
  • 柴田弥一郎 少佐:1927年11月15日 - 1929年10月10日
  • 大谷雄介 少佐:1929年10月10日[6] - 1931年6月5日[7]
  • 来島茂雄 少佐:1931年6月5日[7] - 1932年12月1日[8]
  • 杉本道雄 中佐:1932年12月1日 - 1933年11月1日
  • 中尾八郎 中佐:1933年11月1日 - 1934年11月1日
  • 上条深志 中佐:1934年11月1日 - 1935年11月15日
  • 吉見信一 中佐:1935年11月15日 - 1937年10月7日
  • 寺崎隆治 少佐:1937年10月7日 - 1938年7月27日[9]
  • 近藤三郎 中佐:1938年7月27日 - 1940年6月1日
  • 岸良幸 中佐:1940年6月1日 - 1940年10月5日
  • 宮下亮 少佐:1940年10月5日[10] -
Remove ads

同型艦

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads