トップQs
タイムライン
チャット
視点

堅田 (砲艦)

ウィキペディアから

堅田 (砲艦)
Remove ads

堅田(かたた[1])は、日本海軍砲艦勢多型砲艦の4番艦である。

さらに見る 艦歴, 性能諸元(竣工時) ...
Remove ads

歴史

1922年11月、播磨造船所においてに完成。それを解体し上海に輸送、東華造船会社で組立てを行い、1923年10月20日に竣工、二等砲艦に類別された。

1931年6月1日、砲艦に類別変更。翌年の第一次上海事変において、上海や長江方面の警備に従事した。1937年7月から開始した支那事変において、上海陸上作戦の支援、長江遡行作戦に加わった。

1941年12月、太平洋戦争が勃発。堅田は揚子江部隊に加わって活動したり、漢口から上海までを往来して警備任務についていた。1942年5月から9月の間、浙贛作戦に参加。堅田は他の砲艦2隻、特設砲艇4隻と組んで洞庭湖部隊として、陸軍部隊の作戦に呼応して湖内に進入し、敵拠点に砲撃を加えた[2]

1944年10月1日に軍艦から除かれ艦艇の砲艦に類別が変更された。1945年4月2日九江で米空軍機の攻撃を受け大破着底し、その後引揚げられ、終戦時には上海で曳航された状態であった。1947年5月3日に除籍された。

Remove ads

艦長

艤装員長
  • 土居政道 少佐:1923年1月20日[3] - 1923年10月20日[4]
艦長
  • 土居政道 少佐:1923年10月20日[4] - 1924年2月5日[5]
  • 須賀彦次郎 少佐:1924年2月5日 - 1924年6月21日[6]
  • 後藤英次 少佐:1924年6月21日 - 1924年7月15日[6]
  • 樋口通達 少佐:1924年7月15日[7] - 1925年12月1日[8]
  • 加藤正 少佐:1925年12月1日[8] - 1927年6月1日[9]
  • 浜屋七平 少佐:1927年6月1日[9] - 1928年5月10日[10]
  • 須賀彦次郎 少佐:1928年5月10日 - 1930年1月15日[6]
  • 伊藤賢三 少佐:1930年1月15日 - 1932年1月28日[11]
  • 木村昌福 少佐:1932年1月28日 - 1932年9月20日[6]
  • 松良考行 中佐:1932年9月20日 - 1933年11月15日[6]
  • 古賀善吾 中佐:1933年11月15日[12] - 1934年11月15日[13]
  • 鎌田正一 中佐:1934年11月15日[13] - 1936年12月1日[14]
  • 川瀬薫 少佐:1936年12月1日[14] - 1937年11月15日[15]
  • 藤谷安宅 中佐:1937年11月15日[15] - 1938年12月1日[16]
  • 斎藤泰蔵 中佐:1938年12月1日 - 1940年4月15日[6]
  • 多田野佐七郎 中佐:1940年4月15日[17] - 1940年10月1日[18]
  • 山本政治 少佐:1940年10月1日[18] - 1941年9月10日[19]
  • 松崎辰治 少佐:1941年9月10日[19] -
Remove ads

同型艦

脚注

参考資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads