トップQs
タイムライン
チャット
視点

勤医協札幌病院

札幌市白石区にある病院 ウィキペディアから

勤医協札幌病院
Remove ads

勤医協札幌病院(きんいきょうさっぽろびょういん)は、公益社団法人北海道勤労者医療協会が北海道札幌市白石区菊水に設置する病院

概要 勤医協札幌病院, 情報 ...
Remove ads

概要

2017年度の1日あたりの外来患者数は590.3人、入院患者数は101.8。年間分娩件数は336件(うち帝王切開は91件、入院助産113件)。

公益財団法人日本医療機能評価機構認定病院(病院評価は3rdG:Ver.1.1(3回目、2016年5月6日認定、2021年2月19日認定有効期限))[1]全日本民主医療機関連合会(民医連)に加盟している[2]手話通訳者を配置している[3]

沿革

(この節の出典[4])

勤医協札幌病院の前身、「白石診療所」は、1949年11月に札幌市白石(現在の札幌市白石区菊水1条から9条の1-2丁目)に誕生した。当時の菊水は旧国鉄の旧東札幌駅が近くにあり、中小の鉄工所や鋳物工場が多く、そこで働く人たちが多く住む人口密集地であった。月寒にあった陸軍病院が国立札幌病院となり1952年に菊水に移転するまで、周辺には個人経営の診療所が2つあるだけだった。北1条西8丁目にあった札幌市立病院は菊水駅から2.5km程度だが、老人や身障人が徒歩で通院するには遠かった。

診療所の開設にあたっては、「診療所友の会」がつくられ、多くの地域住民から物心両面の支援が寄せられた。診療所建設にむけて、当時10円、20円のカンパが寄せられ、顕微鏡やポータブルレントゲンなどの機器を購入したと記録にある。

年表

1949年(昭和24年) - 白石診療所開設、半日診療を開始

1958年(昭和33年) - 診療所を廃止、菊水病院(30床)開院

1961年(昭和36年) - 菊水病院の廃止、勤医協札幌病院(115床・3階建)開院

1964年(昭和39年) - 現在地に移転新築(117床)

1980年(昭和55年) - 総合病院認可(202床)総合病院勤医協札幌病院に改称

1986年(昭和61年) - 専任手話通訳者を配置(民間病院として全国初)

1995年(平成7年) - 菊水こども診療所開設(9月18日)

1996年(平成8年) - 厚生省臨床研修指定病院(中央病院の従たる病院として申請認可‐小児科・産婦人科)

1997年(平成9年) - 札幌市委託事業として「菊水在宅介護支援センター」開設 

患者医療費自己負担軽減のため総合病院返上

2003年(平成15年) - 在宅医療部開設

2004年(平成16年) - 回復期リハビリ病棟開設、厚生労働省臨床研修病院(中央病院の協力病院‐産婦人科、精神科、神経科)

2006年(平成18年) - 子育てサロン(未就学児をもつ親を対象とした交流の場)開始

2007年(平成19年) - 病児保育(病院デイサービス)を開始(白石区初)

2009年(平成21年) - 英語通訳者を配置

2011年(平成23年) - 回復期リハビリテーション病棟で365日リハビリ診療開始

2012年(平成24年) - 在宅支援病院強化型開始

2013年(平成25年) - WHOのHPH(健康増進活動病院)認定(北海道初)

2016年(平成28年) - 地域包括ケア病床開設

Remove ads

診療科

医療機関の認定

(この節の出典[5])

Remove ads

院内設備

乳幼児健康支援デイサービス事業(札幌市事業)『菊水こどもデイサービス』

  • 病後児保育を行っている。病気回復期にあって集団保育(保育園幼稚園での保育)が困難な子どもを、都合により庭で保育できない保護者に代わって、一時的に預かるもので、札幌市が子育てと就労の両立支援を目的として行っている事業。子ども診デイサービスでは、健康状態をチェックしながら、保育・服薬の介助および給食の供給などのサービスを行う[7]

差額ベッド代について

病院の理念により、差額ベッド料(個室料)を徴収していない[8]

交通アクセス

関連施設

関連人物

周辺

注釈

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads