トップQs
タイムライン
チャット
視点
勤式指導所
ウィキペディアから
Remove ads
勤式指導所(ごんしきしどうしょ)とは、かつて浄土真宗本願寺派が西本願寺の境内(門徒会館)にあった勤式(尊前において行う勤行、儀式作法)の練習・研究及び育成指導などを行う施設である。2024年3月を以て廃止された。
概要
浄土真宗本願寺派の勤式の指導及び普及、勤式講習会の開催、研究生及び練習生の育成指導、勤式に関する声明集その他の文章に関する事、勤式指導員に関する業務などを行なっていた。
設置課程
勤式研究生及び練習生の育成指導の為、以下の課程を設置していた。(2024年廃止当時)
練習生課程
研究生課程
沿革
- 1880年(明治13年) - 西本願寺第21世法主大谷光尊、大津三井寺山内の光浄院に梵唄練習場を開設
- 1881年(明治14年) - 練習場を本願寺奉仕局内へ移転する事が決定、阿弥陀堂北側の旧学林の建物を永春館跡に移築し、その竣工まで大谷本廟茶所に仮設。
- 1887年(明治20年) - 西本願寺内の結衆詰所を勤式練習場とする
- 1922年(大正11年) - 西本願寺に勤式練習所を開設
- 1949年(昭和24年) -「竜谷勤行要集」を発行
- 1949年(昭和24年) -勤式指導所規程が定まり、勤式練習所から勤式指導所に改称
- 1952年(昭和27年) -「新制勤行聖典」を発行
- 1952年(昭和27年) -研究生課程を設置
- 1954年(昭和29年) -「声明集解説」を発行
- 1972年(昭和47年) -「浄土真宗本願寺派檀信徒勤行経典」を発行
- 1978年(昭和53年) -「龍谷勤行要集(改訂第2版)」を発行
- 1986年(昭和61年) -「浄土真宗本願寺派葬儀規範勤式集」を発行
- 1996年(平成 8年) -「表白集(蓮如上人500回遠忌法要記念)」を監修
- 1999年(平成 9年) -「浄土真宗本願寺派 法式規範」を発行
- 2001年(平成11年) -「龍谷勤行要集(改訂第3版)」を発行
- 2003年(平成15年) -「勤式集 : 浄土真宗本願寺派」を発行
- 2005年(平成17年) -「浄土真宗本願寺派法式規範 別冊」を発行
- 2007年(平成19年) -「浄土真宗本願寺派 法式規範(増補版)」を発行
- 2007年(平成19年) -「葬儀勤行集 : 浄土真宗本願寺派」を発行
- 2008年(平成20年) -「西本願寺在家勤行 お経CD」を読誦、発行
- 2009年(平成21年) -「浄土真宗本願寺派葬儀規範」を発行
- 2024年(令和6年) ‐門徒会館の閉所により廃止。同年より「中央仏教学院研究科勤式課程」が新設され、従来の勤式練習生・研修生課程に代わり法務員・特別法務員の養成を担う。
住所
- 京都市下京区堀川通花屋町本願寺北境内地門徒会館(廃止当時)
参考文献
- 国立国会図書館「国立国会図書館サーチ」(NDL Search): 2013年6月9日閲
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads