トップQs
タイムライン
チャット
視点

北川内町 (福岡県)

日本の福岡県八女郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

北川内町(きたかわちまち)は、福岡県八女郡にあった。現在の八女市の一部。

概要 きたかわちまち 北川内町, 廃止日 ...

地理

耳納山地の南麓で、星野川流域に位置していた[1]

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上妻郡北川内村(一部、字堤谷・白木平・北向を除く)、久木原村、本分村(一部、字丸山)が合併して村制施行し、北川内村が発足[1][2]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により八女郡に所属[1][3]
  • 1899年(明治32年)- 伝染病院、倉員銀行設立[1]
  • 1948年(昭和23年)7月1日 - 横山村の一部(下横山〔小椎尾を除く〕、上横山〔岩下・藤木・今村〕)を編入し大字下横山を設けた[1][2]
  • 1953年(昭和28年)10月1日 - 町制施行し北川内町となる[2]
  • 1958年(昭和33年)3月1日 - 八女郡横山村と合併して上陽町を新設し廃止された[1][2]

交通

鉄道

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads