トップQs
タイムライン
チャット
視点
北条時広
鎌倉時代中期の武士。式部少丞、従五位下、武蔵守、越前守、従五位上。鎌倉幕府 評定衆、四番引付頭人 ウィキペディアから
Remove ads
北条 時広(ほうじょう ときひろ)は鎌倉時代中期の北条氏の一門。父は北条時房の次男・北条時村。
父時村は承久2年(1220年)に弟(時広の叔父)の資時と共に出家し、嘉禄元年(1225年)12月に没した。時広は祖父時房の養子となり、引付衆、評定衆、四番引付頭人の要職を務めた。建治元年(1275年)6月25日、54歳で没。
男子はなく、時村流は時広の甥で兄時隆の子宗房が継いでいる。
和歌が得意で将軍の歌席寄人や歌仙結番に選ばれている。北条家一門随一の風流文化人でもあった。
Remove ads
経歴
- 1245年(寛元3年)9月12日 式部少丞任官。
- 1247年(宝治元年)1月5日 従五位下に叙位。
- 1247年(宝治元年)3月6日 武蔵権守に転任。
- 1258年(正嘉2年)1月13日 越前守に遷任。
- 1260年(文応元年)4月17日 越前守辞任。
- 1261年(文応2年)11月 将軍歌仙結番就任。
- 1264年(文永元年)11月15日 幕府引付衆に就任。
- 1265年(文永2年)3月9日 従五位上に昇叙。
- 1265年(文永2年)6月11日 幕府評定衆に就任。
- 1269年(文永6年)4月7日 四番引付頭人を兼帯。 ※参考:関東評定伝(群書類従補任部所収)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads