トップQs
タイムライン
チャット
視点
北条氏隆
戦国武将。北条綱重の子 ウィキペディアから
Remove ads
北条 氏隆(ほうじょう うじたか)は、戦国時代から江戸時代初期の人物。号は筥根寄斎。相模国久野城(小田原市)城主[2]。
生涯
永禄12年(1569年)に父・北条氏信が武田氏の駿河侵攻で戦死したため、上杉謙信の養子となった北条三郎(上杉景虎)に代わり、北条幻庵の跡を継ぐ。
天正10年(1582年)頃に元服し、翌年1月4日付けで西群底倉(神奈川県箱根町)での禁制が初見発給文書である[4]。
小田原征伐による後北条氏没落後は、北条氏直に従って高野山へ赴いた[2]。翌19年9月には、出家して鈞庵宗仙と称し、高松藩丸亀城の生駒家に仕えた後、京都に在住していたことが、板部岡江雪斎らとの書状から判明している[2]。
慶長14年(1609年)に死去、法号は養靏院殿松壡仙公居士。氏隆の死去により久野北条家も断絶となった[5]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads