トップQs
タイムライン
チャット
視点

北条館

岩手県紫波町に存在した城 ウィキペディアから

北条館
Remove ads

北条館(ほうじょうだて)[1]は、岩手県紫波郡紫波町大字北日詰字城内にあった日本の城

概要 logo北条館 (岩手県), 城郭構造 ...

概要

東西180メートル、南北250メートルの規模で、東は北上川、西はあずま街道(鎌倉街道)、西・北辺には濠跡の水田(8.5 - 12メートル幅)が残り、南・北側には北上川支流の平沢川・滝名川が流れる、水陸共に交通の要地にあたる。現在は稲荷、千手観音、薬師如来が残る。

歴史・沿革

築城年代は不明であるが、陸奥国志和郡日詰村に所在した、館主は樋爪氏の一族とも、北条氏の末裔とも言われているが、戦国期の郡主斯波氏の家臣日詰氏の比爪城が当館とする説もあり、天正20年(1592年)の諸城破却書上には、「肥爪 平城 破 信直抱 代官 川村 中務」と書かれ破却された[2]

2018年(平成30年)4月から岩手県埋蔵文化財センターによる発掘調査が行われており、土塁掘立柱建物跡などが検出されている[1]

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads