トップQs
タイムライン
チャット
視点
北海道旭川盲学校
北海道旭川市にある特別支援学校 ウィキペディアから
Remove ads
北海道旭川盲学校(ほっかいどう あさひかわもうがっこう)は、北海道旭川市旭町にある視覚障害特別支援学校。幼稚部・小学部・中学部を設置している。寄宿舎を併設している。
概要
本校は、「鹿児島慈恵盲学校」(現・鹿児島盲学校、鹿児島聾学校)を創立した南雲総次郎によって、1922年(大正11年)6月1日に私立「旭川盲唖学校」として創設された。創立当初は旭川教育会館付属図書館を借用して開校したが、1928年(昭和3年)に旭川市8条8丁目の旭東病院跡に校舎を購入・移転した。
1948年(昭和23年)10月1日には北海道立に移管され、「北海道立旭川学校」として独立、1950年(昭和25年)4月1日に「北海道旭川盲学校」と改称された。1958年(昭和33年)8月23日には現在地に校舎と寄宿舎を新築・移転した。
1971年(昭和46年)10月11日に幼稚部を開設。
令和4年度には北海道教育委員会教育実践表彰を受賞、令和5年度には文部科学大臣優良PTA表彰および文部科学大臣優秀教職員表彰を受けている[1]。
生徒数・職員数
2025年(令和7年)[1]
- 幼稚部:3名
- 小学部:6名
- 中学部:4名
- 計:13名
- 教職員:40名
学区
旭川市、北見市(留辺蘂町と常呂町の区域に限る)、留萌市、稚内市、紋別市、士別市、名寄市、深川市、妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、東川町、美瑛町、上富良野町、中富良野町、和寒町、剣淵町、下川町、美深町、音威子府村、中川町、幌加内町、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、初山別村、遠別町、天塩町、猿払村、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、礼文町、利尻町、利尻富士町、幌延町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、興部町、西興部村、雄武町[2]
主な学校行事
- 4月
- 入学式・第1学期始業式、着任式、授業参観日、身体計測、各種検診・検査、児童生徒会任命式。
- 5月
- 新入生歓迎会、個人懇談、児童生徒総会、各種検診・検査。
- 6月
- 開校記念日、運動会、(中)札幌交響楽団コンサート、身体計測、プール学習開始(近文プール)、(幼)校外学習、(小)遠足、(中3)見学旅行、避難訓練。
- 7月
- (小6)見学旅行、授業参観、全校集会、校内検定、(小・中)どきどきウォーク、(中)前期テスト、(中)施設見学、全校大掃除、第1学期終業式。
- 8月
- 第2学期始業式、視力検査、身体計測。
- 9月
- 全校集会、北海道盲学校文化体育連盟活動発表大会(旭川)、1日防災学校、(幼)校外学習、(小)社会見学。
- 10月
- (中)職場体験学習、身体計測、個人懇談、旭川市教育研究会研究大会、学習発表会。
- 11月
- 全国学生珠算競技大会、北海道視覚障害教育研究大会(旭川)、教育実習。
- 12月
- 身体計測、全校大掃除、授業参観日、全校集会、第2学期終業式。
- 1月
- 第3学期始業式、視力検査、(小)どきどきウォーク、全校集会。
- 2月
- (中)後期テスト、避難訓練、(小)スキー学習、(中)スキー学習、身体計測、(小・中)入学説明会(1日入学)、校内検定、(幼)入学者面接選考、(中)どきどきウォーク。
- 3月
- 卒業生を送る会、個人懇談、児童生徒会役員選挙、児童生徒会総会、全校大掃除、幼稚部修了式・小中卒業式、修了式・離任式[1]。
Remove ads
寄宿舎
寄宿舎を併設しており、遠方から通う児童生徒が生活している。 寄宿舎では、生活指導や自立活動に加えて、交流や季節の行事も行われている。主な行事として、歓迎会、誕生会、お楽しみ会、クリスマス会などがある[1]。
関連項目
アクセス
- 旭川電気軌道バス:「1条8丁目」バス停より14番に乗車。
- 道北バス:「旭川駅前」バス停より37番または38番に乗車。
いずれも乗車時間は約15分で、「旭町2条15丁目」バス停で下車し、徒歩約5分。
自家用車の場合、旭川駅前から約15分、高速道路利用時は旭川鷹栖インターチェンジから約10分。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads