トップQs
タイムライン
チャット
視点
北海道異体文字
ウィキペディアから
Remove ads
北海道異体文字(ほっかいどういたいもじ)は、1886年(明治19年)頃に北海道で発見された文字。アイノモジ[注釈 1]、アイヌ文字[1]とも呼ばれる[注釈 2]。
発見と研究
要約
視点
東京人類学会の会員であった荘司平吉は北海道においてアイヌの民具などを収集していたが、その中には文字の記された古器物が存在していた。1886年(明治19年)9月6日の『陸奥新報』と同月12日の『奥羽日日新聞』にその一部である樹皮と帯が紹介され、榎本武揚が千年ほど前に蝦夷が用いた文字であろうと鑑定している。また同年12月の第25回東京人類学会では、文字の記された古器物として獣皮・六角四面の石片・和紙・鞘袋が荘司により出品された。
人類学者の坪井正五郎は、翌1887年(明治20年)2月の『東京人類学会報告』第12号において「コロボックル北海道に住みしなるべし」を発表し、自身のコロボックル説に基づき荘司の収集した古器物に見られる「異様の文字」について、後述する手宮洞窟の彫刻や忍路環状列石と同様にコロポックルのものであるとした。
また坪井は同年8月の『東京人類学会雑誌』第18号にて「北海道諸地方より出でたる古器物上に在る異体文字」を発表し、この「異体文字」について手宮洞窟の彫刻とは異なり記号が規則的に並んでいることから文字であると断言して差支えないとした上で、ユーラシア大陸から渡来した人々によって用いられたものである可能性を示唆した[注釈 3]。
同年10月の『東京人類学会雑誌』第20号では荘司自身により「アイノ及び北海道の古代文字」が発表されている。その中で荘司は確証はないとしながらも、古い時代に蝦夷が用いた文字ではないかとしている。
翌1888年(明治21年)には国学者の落合直澄によって『日本古代文字考』が著された。同書では北海道異体文字について、日本語が通じず漢字を用いない蝦夷によって用いられたものとしている。そして14の記号を組み合わせた50の文字とそれらの合字から成り立っているとしたが、読み方が伝わらないために解読はできないとする。また平田篤胤の著した『神字日文伝』附録疑字篇に採録される出雲石窟の文字[注釈 4]や「神代十干」[注釈 5]、落合が実見したとされる吉見百穴の文字[注釈 6]との関連を示唆している。
以下に北海道異体文字の発見に関する年表を記す。
- 1886年8月 - 荘司が北海道異体文字の記された石6個を宗谷へ「古物捜索に参りし者」より入手。
- 同年9月 - 『陸奥新報』と『奥羽日日新聞』に文字の記される古器物が紹介され、榎本武揚が鑑定。
- 同年12月 - 第25回東京人類学会に北海道異体文字が記される古器物が出品され、坪井正五郎が調査。
- 1887年2月 - 坪井「コロボックル北海道に住みしなるべし」
- 同年同月 - 荘司が北海道異体文字の記された石片2個を岩内郡のアイヌより入手。
- 同年8月 - 坪井「北海道諸地方より出でたる古器物上に在る異体文字」
- 同年10月 - 荘司「アイノ及び北海道の古代文字」
- 1888年4月 - 落合直澄が大江卓を訪ね、北海道異体文字について調査。
- 同年5月 - 落合『日本古代文字考』
1975年(昭和50年)には吾郷清彦によって『日本神代文字』が著された。同書において吾郷は「アイノモジ」について、後述の「手宮古字」と同系の文字であるとし、またフゴッペ洞窟の彫刻との関連も示唆している。
また高橋良典が会長を務める日本探検協会では、北海道異体文字を含む神代文字と超古代文明の関連を主張している。そして北海道異体文字については、メソポタミアの古代文明であるシュメールやアッシリアとの関連を示唆している。またフゴッペ洞窟の彫刻の一部について、北海道異体文字を記したものと主張している。
2007年(平成19年)には原田実によって『図説神代文字入門』が著されている。同書では「アイヌ文字」に関連して以下のように述べている。
あるいは、出雲の書島石窟なるものも、手宮やフゴッペと同系統の洞窟壁画だったのではないだろうか。落合が指摘した出雲文字とアイヌ文字の外見上の類似(さらには手宮・フゴッペ洞窟壁画との類似)、そこには古代の北海道と山陰地方の間での文化交流の存在が示唆されているともいえよう。 — 原田実、『図説神代文字入門』138頁より
Remove ads
文字の記される古器物一覧
要約
視点
古器物の名称および解説は主に荘司(1887)による。
Remove ads
関連する文字
要約
視点
手宮の「文字」

1866年(慶応2年)に発見された手宮洞窟の岩絵を文字とする説もある。この彫刻は小樽市にある続縄文時代の遺跡であり、1921年(大正10年)には国の史跡に指定されている[注釈 8]。1878年(明治11年)に榎本武揚や開拓使の大書記官山内堤雲、考古学者のジョン・ミルンによる調査が行われて以降、広く知られるようになった。
この手宮の彫刻は古く「ジンダイモジ」[4](ジンダイ文字[5])、「アイヌ文字」[5]、「アイヌ古代文字」[6]、「奇形文字」[7]のように称されていたが、後述の中目の説が広まって以降は主に「古代文字」と呼ばれるようになった。吾郷清彦は「手宮古字」と称している。宮沢賢治の詩「雲とはんのき」(詩集『春と修羅』に掲載)の中には「手宮文字」として登場するほか、鶴岡雅義と東京ロマンチカの「小樽のひとよ」や北原ミレイの「石狩挽歌」(小樽市出身のなかにし礼が作詞)、三波春夫の「おたる潮音頭」といったいわゆるご当地ソングにもそれぞれ「古代の文字」、「古代文字」、「手宮の文字」として歌われている。
考古学者の鳥居龍蔵は1913年(大正2年)10月の『歴史地理』第22巻第4号に「北海道手宮の彫刻文字に就て」を投稿している。この中で鳥居は、手宮の彫刻は突厥文字であると主張し、靺鞨の用いたツングース系の言語を記したものである可能性を示唆している。さらに言語学者の中目覚は、1918年(大正7年)2月の『尚古』第71号に「我国に保存せられたる古代土耳其文字」を投稿し、手宮の「古代文字」を解読したと主張している。中目はこの彫刻を突厥文字とする鳥居の説を支持し、靺鞨の言語で「……我は部下をひきゐ、おほうみを渡り……たたかひ……此洞穴にいりたり……」[注釈 9]と解読した。また同月の『小樽新聞』において中目は、『日本書紀』に見える阿倍比羅夫と戦った粛慎とは靺鞨人のことであり、この戦いによって死亡した靺鞨人の族長を埋葬したのが手宮洞窟の遺跡であると主張している。
一方郷土史研究家の朝枝文裕は、1944年(昭和19年)に『小樽古代文字』を著し、手宮の彫刻を古代中国の漢字とする説を唱えた。朝枝はこの彫刻を、約三千年前に古代中国の王朝である周の人々によって記されたものとしている。その内容については、周から遠征のために派遣された船団がこの地を訪れたが、そこで船団の指導者である「帝」が死亡したため葬り、その後重大な変事が発生したため血祭りの儀式を執り行った旨を記したものであると解読している。さらに朝枝は、古代中国の王朝である殷や周から派遣された船が、卜占に用いる鹿の角を求めてしばしば北海道を訪れたと主張している。
なお朝枝(1972)において同系の文字とされたものが、ほかに3点存在する。朝枝はいずれも死者のために行った祭事を古代の漢字で記したものとしている。
また神代文字の研究者である相馬龍夫は、1978年(昭和53年)に『解読日本古代文字』を著し独自の説を唱えている。相馬は手宮の彫刻について、百済系民族によって北陸地方を追われた勢力に属する人々の記した文字であり、その内容を訳すと以下のようになると主張している。なお宇ノ気、能登、加賀、鹿島、邑知、野野、羽咋、輪島はいずれも現在の石川県にあたる地域の地名である。
敵を討て。洞窟に入ったのは、根拠地とするためである。武力を貯えよ。我等の神は、必ずや敵を撃ち殺してくれるぞ。 — 相馬龍夫、『解読日本古代文字』21頁より
討て!あの宇ノ気、能登地と加賀の鹿島邑知 、加賀の野野と加賀。関所要所をつぶし分断せよ。占領されている 敵加賀 衝き、畜生奴らが占領している羽咋 輪島につながる良き地にたむろする奴等を射抜け、焼き討ちにせよ。海につき出た能登、なんともすばらしい我等が故郷 加賀野の宇ノ気 野野 加賀。 — 相馬龍夫、『解読日本古代文字』22頁より
フゴッペの「文字」
→「フゴッペ洞窟」も参照
1927年(昭和2年)10月、余市町のフゴッペにおいて岩面彫刻が発見された。小樽高等商業学校の教授である西田彰三はこの彫刻について、「手宮古代文字」に対し「フゴツペ古代文字」という語を用い対馬文字や突厥文字との関連を示唆している[9]。しかしアイヌ人の民俗研究者である違星北斗は、フゴッペの「奇形文字」[注釈 10]には手宮洞窟の彫刻と異なり風化の痕跡が見られないことから、後代の偽作である可能性を示唆している[10]。
相馬龍夫はこの彫刻について、手宮のものと同様に北陸地方を追われた勢力に属する人々が記した文字であるとし、「海を渡り珠洲を
1950年(昭和25年)には同じ余市町においてフゴッペ洞窟の岩絵が発見された。こちらは手宮洞窟のものと同じく続縄文時代の遺跡であることが確認されており、1953年(昭和28年)には国の史跡に指定されている。この彫刻についても、手宮のものにならって「古代文字」と呼ばれることがある。
相馬龍夫はこの彫刻についても、北陸地方を追われた勢力に属する人々が記した文字としている。相馬による訳の一部を以下にあげる。
敵に奪われている豊かな地、宇気、加賀、その敵を討て、討って、討って、討ちまくれ、城門、倉門、打ち破り、次から次と、徹底的に討ち果たせ — 相馬龍夫、『解読日本古代文字』40頁より
加賀、野野。神よ討ちぬい、畜生どもを倒せ。
珠洲シャクの地、鹿能の東海岸地を討て、羽咋、輪島、能登の西海岸とを結ぶ邑知地溝帯を討ち抜け、神様。
ここに誓い合うは、宇ノ気と富来 の者達であります。
われらが王は珠洲におわす — 相馬龍夫、『解読日本古代文字』42-43頁より
一方で高橋良典が会長を務める日本探検協会では、フゴッペ洞窟の北壁にある彫刻について、北海道異体文字で「イイシシライ」「カワサカナハキツ」と読み「イイシシ(食獣)ら居」「川魚は来つ」の意であると主張している[注釈 11]。
Remove ads
アイヌの記録手段
アイヌ社会には、文字に代わる記録手段として結縄や木の棒に刻み目を付ける方法が存在した。違星北斗によると、後者をアイヌ語でトッパシロシ(toppasirosi)という[11]。アイヌ語のトッパ(toppa)またはトクパ(tokpa)は「刻む」[注釈 12]の意であり[12]、シロシ(sirosi)は「印」(しるし)の意である[13]。アイヌの結縄とトッパシロシについては、1739年(元文4年)に坂倉源次郎が著した『北海随筆』や、1808年(文化5年)に最上徳内が著した『渡島筆記』において言及されている。
文字なしといへども、物毎に記憶するは縄を結び置或は木に刻を付置心覚とす。何年過ても此心覚わするゝ事なし。商船蝦夷地へ至りて勘定入事あれば、かの結びたる縄と刻ある木とを取出して去年の事をも審に弁ずるは、結縄の意なるべし。 — 坂倉源次郎、『北海随筆』(『日本庶民生活史料集成』第4巻410頁)より[注釈 13]
和人、山丹、オロコの賈人などゝ交易の事にいたりては仮借あり。書契といふことあらねば心記するに過ず、久しきにいたることは縄を結(び)木に刻(む)。縄を結ふはたとえば千に一万に一などいふ心おぼへありてむすび、木に刻は各家伝ありてきざむ。但文字のごとく通用の定製とてはなけれども、己がまゝに作ることにてはなく、旧きならはし従ふものなり。 — 最上徳内、『渡島筆記』(『日本庶民生活史料集成』第4巻528頁)より[注釈 14]
古くは同様の記録手段が日本列島全域で用いられていた。中国の正史である『隋書』倭国伝に「文字なし。ただ木を刻み縄を結ぶのみ」とあるほか、日本の史料においても大江匡房が著した『筥崎宮記』に「結縄の政」(-まつりごと)という語が用いられており、また一条兼良が著した『日本書紀纂疏』など中世の文献にも、漢字が伝来する以前は結縄や木を刻む方法が採られていたとする記述が見られる[1]。
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads