トップQs
タイムライン
チャット
視点
北畠師重
鎌倉時代後期の公卿。後宇多院の側近。正二位権大納言。北畠家3代。子に北畠通房、親家(醍醐寺)、源助 ウィキペディアから
Remove ads
北畠 師重(きたばたけ もろしげ)は、鎌倉時代後期の公卿。権大納言北畠師親の子で、母は法勝寺執行宗顕法印の女である。北畠親房の父。北畠家は代々大覚寺統への忠誠に篤く、師重も後宇多院の側近として仕えた。
経歴
文永8年(1271年)1月正親町院の当年御給により、2歳で叙爵される。以後、石見守・左近衛中将を経て、正応4年(1291年)3月後宇多上皇の当年御給により、従三位に叙されて公卿となった。同5年(1292年)12月右衛門督、同6年(1293年)1月正三位に叙任され、永仁2年(1294年)12月参議、同3年(1295年)12月権中納言へと累進する。同4年(1296年)には左衛門督・検非違使別当を兼任したが、間もなくこれらを辞し、同6年(1298年)1月従二位、同7年(1299年)1月正二位に昇叙される。乾元元年(1302年)11月中納言へ転正し、嘉元元年(1303年)8月権大納言に任じられた。
嘉元3年(1305年)9月亀山法皇の崩御に際しては素服を賜ったが、除服後の12月には権大納言を辞して、長男親房を権左中弁に申任し、直後に本座を聴許される。徳治2年(1307年)7月後宇多上皇の落飾に殉じて出家し、法名を経覚(一説に深覚)という。以来、遁世隠居の身で過ごすこと15年、元亨2年(1322年)1月13日薨去した。享年53。
Remove ads
系譜
- 父:北畠師親(1244-1315)
- 母:宗顕法印女
- 室:五辻忠継女
- 男子:冷泉持房(1295-?)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads