トップQs
タイムライン
チャット
視点

北郷裕美

日本の社会学者 ウィキペディアから

Remove ads

北郷 裕美(きたごう ひろみ、1958年2月21日[1] - 、男性)は、日本社会学者[2]法政大学大学院政策創造研究科教授[3]。専門領域は、メディア論情報学地域社会学コミュニティ放送観光社会学[4]学位博士(国際広報メディア)北海道大学・2008年)。

経歴

旭川市に生まれる[5]1976年北海道旭川東高等学校を卒業し、小樽商科大学商学部に進み[3][5]、在学中にSTVラジオアシスタントディレクター職を経験する[6]

1983年小樽商科大学を卒業して上京しリクルートをはじめ、広告・映像などメディア関係の職場を複数経験した[5][6]

2000年から2003年にかけて、札幌市西区コミュニティ放送「三角山放送局」を経営するらむれすで、営業部長を務めた[5]

その後、札幌学院大学大学院地域社会マネジメント研究科修士課程(指導教授:稲村勲 小内純子)、北海道大学大学院国際広報メディア研究科博士課程(指導教授:鈴木純一)に学び[5]2008年、「コミュニティ・メディアと地域社会:公共的コミュニケーションの視点からの考察」により北海道大学から博士(国際広報メディア)を取得した[7]

この間、2004年から札幌学院大学地域社会マネジメント研究センター専門員となり[6]2012年には、札幌大谷大学社会学部地域社会学科准教授となった[5]。その後、2016年大正大学地域創生学部教授、2020年に大正大学社会共生学部教授となった[3]。2023年4月に法政大学大学院政策創造研究科教授に就任した。

Remove ads

おもな著書

単著

  • コミュニティFMの可能性:公共性・地域・コミュニケーション、青弓社、2015年

共著

  • 日本のコミュニティ放送-理想と現実の間で―、晃洋書房、2017年
  • 地域創生への招待―日本の明るい未来を切り拓く人材を養成、大正大学出版会、2020年
  • 公共政策基礎ゼミナール 大正大学出版会、2021年 (第6章 「公共政策とメディア――地域情報化政策における協働の在り方」担当)
  • 新・公共経営論:事例から学ぶ市民社会のカタチ、ミネルヴァ書房 、2020年
  • 市民が育む持続可能な地域づくり - 地域メディアの役割と文化拠点としてのミュージアム、同時代社、2023年

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads