トップQs
タイムライン
チャット
視点
北野東映
京都市上京区にあった映画館 ウィキペディアから
Remove ads
北野東映(きたのとうえい)は、かつて存在した日本の映画館である[1]。1953年(昭和28年)、京都府京都市上京区の西陣京極に北野劇場(きたのげきじょう)として開館[2][3][4][5][6][7]、1958年(昭和33年)には北野東宝(きたのとうほう)と改称して東宝の封切館となる[1]。1961年(昭和36年)に北野東映に改称、いずれの時期にも東宝あるいは東映の直営館ではなく、西陣劇場(新出水通土屋町東入ル)に本社を置く京都興行が経営した[1][8]。
Remove ads
沿革
データ
概要
1953年(昭和28年)、京都府京都市上京区千本通中立売下ル東側、いわゆる西陣京極に北野劇場として開館する[1]。芝居小屋・映画館の西陣劇場の経営を昭和初年には始めていた山本義雄[12]が興した京都興行が、戦後に手がけた映画館である[10]。当初は配給会社に関わらず日本映画を上映する「邦画混映館」であった[4]。当時同社は、西陣地区に西陣劇場と同館のほか、東洋映画劇場(かつての京極座、のちの東映直営館西陣東映劇場、土屋町通中立売上ル)、大宮劇場(かつての久榮座、北区旧大宮通北大路下ル西側)、大宮東宝映画劇場(かつての西陣帝國館、大宮通芦山寺上ル西角)の合計5館を経営していた[2][3]。このころすでに山本は同社の会長であり、社長は山本邦雄が務めていた[10]。
1958年(昭和33年)には北野東宝と改称して、東宝の封切館となる[1]。大宮東宝映画劇場は大宮通の北に離れており、西陣京極には当時、東宝系の映画館がなかったことに起因する[5][6][7]。このころの同館の支配人は、京都興行専務取締役の山本龍夫であった[5][6][7]。1960年(昭和35年)6月には、京都興行が経営していた西陣東映劇場が、東映の直営館となる[8][13]。1961年(昭和36年)7月、千本通西側の五番町に五番街東宝(現在の千本日活)が開館、それに前後して、同館は北野東映と改称した[1][8]。同年、東映直営になっていた西陣東映劇場は西陣ニュー東映劇場と改称し、「ニュー東映」の封切館となって地区内の興行を棲み分けた[8]。同年、京都興行が経営していた大宮劇場はストリップ劇場に転身[1]、同じく西陣劇場は翌1962年(昭和37年)にパチンコ店に転身(1968年2月閉館[1])、同社が経営する映画館は同館と大宮東宝映画劇場の2館だけになり[14]、大宮東宝映画劇場も1965年(昭和40年)8月には閉館した[1]。
京都興行が経営する最後の映画館となったが、1970年(昭和45年)5月31日、閉館した[1]。跡地には、1981年(昭和56年)1月、マンション「西陣ロイヤルハイツ」が建てられた[9]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads