トップQs
タイムライン
チャット
視点
北魚目村
日本の長崎県南松浦郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
北魚目村(きたうおのめむら)は、長崎県南松浦郡の最北端にあった村。五島列島のうち中通島の北部を主な村域とした。1956年(昭和31年)に南隣[1]に位置する魚目村と合併し町制施行。新魚目町となった。
現在は新上五島町の一部となっている。
地理
- 島嶼:小島、前島、仲知小島
- 山:番岳[2]、小番岳、多石山、立瀬山、米山
- 海域:津和崎瀬戸
- 港湾:小瀬良港
沿革
明治初期は魚目村の一部であったが、1889年(明治22年)に地方自治体として発足するまでの間に村域変更が行われている。まず明治4年に平戸藩領小値賀[3]より中通島最北端に位置する津和崎郷を編入。その後1886年(明治19年)に魚目村に属する6郷のうち小串・立串・津和崎の3郷が分離、同時に青方村(のち南松浦郡上五島町)より分離した曽根郷を加え、これら4郷をもって北魚目村となった[4]。
地名
郷を行政区域とする。北魚目村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
- 小串郷
- 曽根郷
- 立串郷
- 津和崎郷
北魚目村出身の著名人
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads