トップQs
タイムライン
チャット
視点
魚目村
日本の長崎県南松浦郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
魚目村(うおのめむら)は、長崎県南松浦郡にあった村。五島列島のうち中通島の北東部を主な村域とした。1956年(昭和31年)に北隣[1]に位置する北魚目村と合併し町制施行。新魚目町となった。
現在は新上五島町の一部となっている。
地理
五島列島のうち中通島の北東部と周辺島嶼部を主な村域とする。地内の有川湾は古くは魚目浦と称され、「魚目」の地名由来として、魚が群れをなして集まる様を表したと伝える[2]。また魚目江、あるいは魚の海が転じたとも云われる[2]。
- 島嶼:竹ノ子島
- 山:番岳[3]、城山、門松山、浅子山
- 港湾:有川湾、榎津港
沿革
明治初期の魚目村は浦桑郷・榎津郷・似首郷・小串郷・立串郷の5郷を村域としていたが、1889年(明治22年)に地方自治体として発足するまでの間に村域変更が行われている。まず明治4年に平戸藩領小値賀[4]より中通島最北端に位置する津和崎郷を編入した。その後1885年(明治18年)に当村に属する6郷のうち小串・立串・津和崎の3郷を分離し、さらに青方村より分離した曽根郷を加えた4郷を合わせて北魚目村が分立した[5]。
地名
郷を行政区域とする。魚目村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
- 浦桑郷
- 榎津郷(えのきづ)
- 似首郷(にたくび)
- 丸尾郷 - 1954年、榎津郷・似首郷のそれぞれ一部より分立。
魚目村出身の著名人
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads