トップQs
タイムライン
チャット
視点

十二丁目城

ウィキペディアから

十二丁目城
Remove ads

十二丁目城(じゅうにちょうめじょう)は、 岩手県花巻市十二丁目にあった日本の城。別称獅子ヶ鼻城北上川中流域の獅子ヶ鼻の台上にあり古館、上館とも称し、台地の後背地(西側)に濠があったといわれるが、いまは水田のため確認はできない。

概要 logo十二丁目城 (岩手県), 別名 ...

歴史・沿革

築城年代は不明であるが、陸奥国稗貫郡十二丁目村に所在し、永禄(1558年-1570年)の頃に居住した稗貫氏の家臣伊藤氏が十二丁目氏を名乗った。天正18年(1590年)、豊臣秀吉奥州仕置によって稗貫氏とともに十二丁目氏も滅亡し、当城は仕置に際して、浅野弾正長政の一族が駐留したと伝えられる。

天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には、「十二丁目 平城 破 寺前縫殿助 持分」とあり、文禄元年(1592年)に城は破却された。慶長5年(1600年)、和賀・稗貫一揆では、和賀勢が立て籠り、南部勢北十左衛門らに攻撃されている。

脚注

参考資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads