トップQs
タイムライン
チャット
視点

十日市町 (広島県)

日本の広島県双三郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

十日市町(とおかいちまち[1])は、広島県双三郡にあった。現在の三次市の一部にあたる。

概要 とおかいちまち 十日市町, 廃止日 ...

明治期以来、郡の中心は三次町であったが、各種行政機関が当町に移転し、次第に郡の中心地となった[2]

Remove ads

地理

三次盆地の中心部、馬洗川南岸の沖積平地に位置していた[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、三次郡原村が単独で村制施行し、原村が発足[3][4]
  • 1896年(明治29年)大火発生し55戸全焼[4]
  • 1898年(明治31年)10月1日、郡の統合により双三郡に所属[3][4]
  • 1917年(大正6年)5月1日、原村が町制施行改名して十日市町が発足[1][2]
  • 1937年(昭和12年)3月1日、双三郡八次村と合併し、十日市町が存続[1][2]。旧十日市町域を大字十日市とし、旧八次村の大字南畠敷・畠敷・四拾貫・後山を加えて5大字を編成[2]
  • 1954年(昭和29年)3月31日、双三郡三次町、十日市町、酒河村、河内村、和田村、神杉村、田幸村、粟屋村と合併し、市制施行して三次市を新設して廃止された[1][2]

地名の由来

中世の市地名による。旧原村の市街地を形成する十日町が町名となった[2]

産業

  • 農業、養蚕、商業、製造業[2]
  • 1938年(昭和13年)当町に県北部繭糸販売組合連合会更生社が設立[2]。1946年(昭和21年)郡是製糸会社(現グンゼ)移行して1962年(昭和37)まで稼働した[2]

交通

鉄道

教育

  • 1890年(明治23年)十日市尋常小学校を原尋常小学校に改称[4]。1917年(大正6年)高等科を併置し十日市尋常高等小学校郡に改称[4]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads