トップQs
タイムライン
チャット
視点

田幸村

日本の広島県双三郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

田幸村(たこう そん[1] / むら[2])は、広島県双三郡にあった。現在の三次市の一部にあたる。

概要 たこうそん 田幸村, 廃止日 ...

地理

三次盆地の東南部、三波羅川の下流域に位置していた[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、三谿郡大田幸村、小田幸村、志幸村、木乗村が合併して村制施行し、田幸村が発足[1][2]。旧村名を継承した大田幸、小田幸、志幸、木乗の4大字を編成[2]
  • 1891年(明治24年)6月10日、三谿郡川西村大字糸井を編入[1][2]。5大字となる[2]
  • 1898年(明治31年)10月1日、郡の統合により双三郡に所属[1][2]
  • 1954年(昭和29年)3月31日、双三郡三次町、十日市町、酒河村、河内村、和田村、神杉村、粟屋村と合併し、市制施行して三次市を新設して廃止された[1][2]

地名の由来

合併村のうち大田幸が最大で、同村の通称が田幸であったため[2]

産業

  • 農業、養蚕[3]

交通

鉄道

教育

  • 1902年(昭和35年)当村に和田・神杉・田幸三ケ村立塩町高等小学校開校[2]。1917年(大正6年)同校は田幸小学校に合併[2]
  • 1920年(大正9年)大字大田幸字塩町に双三郡立高等実習補習学校が開校[2]。その後、1928年(昭和3年)県立双三実業学校、1948年(昭和23年)県立双三高等学校、1949年(昭和24年)県立塩町高等学校(現広島県立三次青陵高等学校)と変遷[2]
  • 1947年(昭和22年)田幸中学校開校[2]。1948年(昭和23年)田幸・和田・神杉三ケ村立塩町中学校に改称し、1953年(昭和28年)和田・神杉両分校を統合した[2]

出身人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads