トップQs
タイムライン
チャット
視点

十禅律院

和歌山県紀の川市粉河にある天台宗安楽律院派の寺院 ウィキペディアから

十禅律院
Remove ads

十禅律院(じゅうぜんりついん)は、和歌山県紀の川市粉河にある天台宗安楽律院派の寺院。本尊は阿弥陀如来粉河寺の境内にある。

概要 十禅律院, 所在地 ...

歴史

元来は平安時代正暦元年(990年)、石崇上人によって創建された天台宗の粉河寺の塔頭十禅院であった。

江戸時代後期の寛政12年(1800年)、十禅院は紀州藩第10代藩主徳川治宝により天台宗安楽律院派の寺院に改められ、十禅律院として復興された。

東大寺覚峯が、後に建立する宝鐸院の堂塔を飾る長さ1尺6寸余の宝鐸を地中に発見した場所としても知られる。

境内

Thumb
洗心庭から庫裏を望む
  • 本堂(和歌山県指定有形文化財) - 文政12年(1829年)再建。入母屋造、本瓦葺き、総欅造、題字は徳川治宝直筆
  • 護摩堂(和歌山県指定有形文化財) - 文政元年(1818年)建立。
  • 庫裡(和歌山県指定有形文化財) - 19世紀中期の再建。住宅風、総畳数200余。
  • 庭園「洗心庭」(紀の川市指定名勝) - 座視式日本庭園
  • 塗上門(竜宮造、和歌山県指定有形文化財) - 文政8年(1825年)再建。築地門ともいう。題字は徳川治宝直筆。

和歌山県指定有形文化財

  • 十禅律院(4棟)
    • 本堂
    • 庫裡
    • 護摩堂
    • 塗上門(築地門)

紀の川市指定名勝

  • 洗心庭

紀の川市指定自然保存物

利用情報

  • 開門時間 8 - 17時

所在地

〒649-6531 和歌山県紀の川市粉河

交通アクセス

周辺情報

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads