トップQs
タイムライン
チャット
視点
千葉県立大多喜女子高等学校
千葉県大多喜町にあった高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
千葉県立大多喜女子高等学校(ちばけんりつおおたきじょしこうとうがっこう)は、かつて千葉県夷隅郡大多喜町にあった県立の高等学校。2004年に千葉県立大多喜高等学校と統合して廃校となった。

![]() |
Remove ads
概要
沿革
(おもに千葉県立大多喜高等学校同窓会(沿革)より出典)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 大多喜町立実業補習学校として開校。
- 1898年(明治31年)4月1日 - 大多喜興業補習学校と改称。
- 1905年(明治38年)12月14日 - 大多喜興業学校と改称[3]。
- 1917年(大正6年)9月13日 - 大多喜女子実業学校と改称[4]。
- 1926年(大正15年)
- 3月13日 - 大多喜町外8町村組合立大多喜高等女学校設置認可[5]。
- 5月2日 - 開校式挙行。その日を創立記念日とする。
- 1928年(昭和3年)4月1日 - 千葉県への移管により千葉県立大多喜高等女学校と改称[6]。
- 1948年(昭和23年)5月1日 - 学制改革により千葉県立大多喜女子高等学校となる。
- 1950年(昭和25年)4月 - 大多喜高校と統合し森宮校舎と称する。家庭課程を設置
- 1962年(昭和37年) - 再び独立する。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 学科改編により普通科のみとなる
- 2003年(平成15年)4月 - 生徒の募集を停止[7]。
- 2004年(平成16年)4月 - 再び千葉県立大多喜高等学校と統合[8]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads