トップQs
タイムライン
チャット
視点
千里駅 (富山県)
富山県富山市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
千里駅(ちさとえき)は、富山県富山市婦中町千里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。
歴史
- 1927年(昭和2年)9月1日:鉄道省飛越線(現・高山本線)富山駅 - 越中八尾駅間開通時に開設[1][2][3]。一般駅。
- 1934年(昭和9年)10月25日:線路名称改定。飛越線が高山本線へ編入、同線の駅となる[4][3]。
- 1969年(昭和44年)10月1日:営業範囲改正、貨物・荷物扱い廃止[5]。また、同月に無人駅化[6]。但し保安要員として駅員2名の勤務は継続[7]。この頃、交換可能駅となる[8]。
- 1970年(昭和45年)2月19日:跨線橋完成、保安要員配置廃止[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[2]。
- 飛越線富山 - 越中八尾間開通を報道する新聞記事。駅舎の写真も掲載されている。
- 1934年(昭和9年)当時の千里駅
駅構造
北陸広域鉄道部管理の無人駅[10][6]。開業以来の木造駅舎が残っており、中には自動券売機が設置されている[6][9]。また、上りホーム側にもスロープ付出入口が設置されている[6]。構内には安全側線がある[9]。
便所はバリアフリー対応であるが、夜間は防犯のため使用不可[6]。また、ホームの一部には花壇が整備されている[6]。
のりば
- 構内から見た駅舎
- 駅名標
利用状況
「富山県統計年鑑」・「富山市統計書」によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り[11][12]。
駅周辺
- 婦中機械工業センター
- 富山市立神保小学校
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads