トップQs
タイムライン
チャット
視点
半田町 (徳島県)
日本の徳島県美馬郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
半田町(はんだちょう)は、かつて徳島県の西部にあった町である。美馬郡に属した。
2005年3月1日、貞光町,一宇村と合併してつるぎ町となった[1]。
江戸時代には吉野川の豊富な水量を生かした水運が盛んであった[2]。
Remove ads
地理
徳島県の西部、美馬郡の西端に位置した。
隣接していた自治体
沿革
- 江戸期 - 半田村が成立。
- 明治初年 - 半田村から半田奥山村と半田口山村が分村。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、旧来の半田村と半田口山村が合併して半田村となる。半田奥山村は合併を伴わず単独村制施行。
- 1917年(大正6年)7月4日 - 半田奥山村が改称して八千代村となる。
- 1926年(大正15年)11月3日 - 半田村が町制施行して半田町(初代)となる。
- 1934年(昭和9年)6月1日 - 半田町大字川中島字中鳥を重清村に分離。
- 1956年(昭和31年)3月30日 - 八千代村と合併し半田町(2代)となる。
- 2005年(平成17年)3月1日 - 貞光町・一宇村と合併してつるぎ町となり消滅。
歴史
人口の変遷
- 1995年 - 男:3223人・女:3548人 - 合計:6671人
- 2000年 - 男:2625人・女:2965人 - 合計:5590人
(国勢調査より)
施設
行政機関
- 社会保険庁
- 阿波半田社会保険事務所(現・日本年金機構阿波半田年金事務所)
公的機関
- 半田郵便局
公共施設
教育施設
町内に大学・高等学校はない
- 中学校
- 半田町立半田中学校(現:つるぎ町立半田中学校)
- 小学校
- 半田町立半田小学校(現:つるぎ町立半田小学校)
- 半田町立八千代小学校(現:つるぎ町立八千代小学校)
- 廃校
- 半田町立八千代中学校
- 半田町立坂根小学校(現:つるぎ町立坂根小学校)
観光
特産物
交通
鉄道
徳島市内からは特急なら50分, 普通列車でも1時間程度で行ける。
道路
出身有名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads