トップQs
タイムライン
チャット
視点

卓上芸術

ウィキペディアから

Remove ads

卓上芸術(たくじょうげいじゅつ)とは大正時代末期に鏑木清方が命名した美術用語である。

概要

展覧会などで仰いで見る「会場芸術」(展覧会芸術)や掛け軸などの「床の間芸術」と異なり、手にとって俯いて絵を細かく味わう巻子画帖版画などを「卓上芸術」という。大正の一時期、鏑木清方が名付け主唱した。清方の『註文帳[1]』や『にごりえ[2]』がその典型的な例として挙げられる。

参考文献

  • 柏木智雄・内山淳子・片多祐子著、横浜美術館企画監修 『はじまりは国芳 江戸スピリットのゆくえ』 大修館書店、2012年

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads