トップQs
タイムライン
チャット
視点
南アジア史
ウィキペディアから
Remove ads
南アジア史(みなみアジアし)は、現在のインド、パキスタン、ネパール、バングラデシュ、スリランカなどを含む南アジアの歴史について述べる。

先史文化
インダス文明が成立する以前は、西のバローチスターン丘陵と東のインダス平原とに大きく二分される土地に、農耕生活を中心にいろいろな文化が興亡した。これらの文化に共通するのは、狩猟・採集活動する一方で、大麦・小麦の栽培や羊・山羊・こぶ牛などの家畜飼育に生活基盤をおいていた[1]。
Remove ads
古代文明
古代王朝
(紀元前4世紀~7世紀)
ラージプートの諸王朝
(8世紀~13世紀)
ベンガル、ビハール(インド北東部)の王朝
(7世紀~12世紀末)
デカン、南インドの諸王朝
(6世紀~17世紀中葉)
- ラーシュトラクータ朝
- 前期チャールキヤ朝(バーダーミのチャールキヤ朝)、後期チャールキヤ朝(カリヤーニのチャールキヤ朝、西チャールキヤ朝)、東チャールキヤ朝
- パッラヴァ朝、チョーラ朝
- ホイサラ朝、ヤーダヴァ朝、カーカティーヤ朝、パーンディヤ朝
- ヴィジャヤナガル王国
スリランカの諸王朝
(紀元前4世紀~19世紀)
イスラーム王朝
(11世紀~18世紀)
イギリス植民地前夜の王朝など
(18世紀~)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads