トップQs
タイムライン
チャット
視点

南大東島地方気象台

日本の沖縄県島尻郡南大東村にある地方気象台 ウィキペディアから

Remove ads

南大東島地方気象台(みなみだいとうじまちほうきしょうだい)は、沖縄県島尻郡南大東村字在所306番地にある地方気象台。大東島地方(大東諸島)を管轄する。沖縄気象台の管轄下にあり、地上気象観測、地域気象観測(アメダス)、生物季節観測からなる気象観測業務、予報業務、地震・津波業務、防災・広報業務を行っている。

概要 南大東島地方気象台 ...

業務

大東諸島及び周辺海域を通過した後に、日本列島方面に針路をとる台風及び熱帯低気圧が多いため、業務上、台風や熱帯低気圧の発生・発達等の監視や調査が重要な役割を果たしている。

生物季節観測では、日本各地の気象台で行われているものの他に、ヒカンザクラの開花と満開、デイゴリュウキュウコスミレテッポウユリの開花といった、大東地方に特徴的な生物の観測を行っている[1]

ラジオゾンデによる高層気象観測も行われている。

沿革

  • 1917年(大正6年) - 民間製糖会社による気象観測が開始。
  • 1942年(昭和17年)2月1日 - 中央気象台南大東島観測所、創立。(文部省所管)
  • 1950年(昭和25年)1月1日 - 琉球政府に移管、南大東島測候所となる。(琉球気象局所管)
  • 1951年(昭和26年)8月13日 - 琉球気象庁所管となる。
  • 1951年(昭和26年)11月12日 - 琉球気象台所管となる。
  • 1965年(昭和40年)8月1日 - 南大東島気象台となる。
  • 1972年(昭和47年)5月15日 - 日本に復帰、南大東島地方気象台となる(運輸省所管)。

観測所

アメダス

凡例

 〇は観測項目

さらに見る 観測所名, 所在地 ...

震度

  • 南大東村池之沢、南大東村在所、北大東島黄金山 

地震

  • 南大東島池之沢(南大東島地方気象台)、北大東島 

潮位・津波(検潮所)

  • 南大東

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads