トップQs
タイムライン
チャット
視点
南太平洋非核地帯条約
ウィキペディアから
Remove ads
南太平洋非核地帯条約(みなみたいへいようひかくちたいじょうやく、英:South Pacific Nuclear Free Zone Treaty)は、南太平洋の非核兵器化を定めた条約である[1]。最初に条約が調印されたラロトンガ島の地名から、ラロトンガ条約(ラロトンガじょうやく、英:Treaty of Rarotonga)とも呼ばれている。
1985年8月6日、旧南太平洋フォーラム (SPF) 加盟国8カ国によってに調印され、2009年3月現在、太平洋諸島フォーラム(PIF、SPFが2000年に改称)の16加盟国のうち13カ国に対し効力を持つ。
Remove ads
発効までの経緯
加盟国
現在、13カ国・地域が加盟している(条約加盟順)。域内のミクロネシア連邦、マーシャル諸島、パラオは未署名[1]。
Remove ads
主な内容
- 締約国による核爆発(平和目的の核爆発を含む)装置の製造・取得・所有・管理、自国領域内における核爆発装置の配備・実験等を禁止
- 域内海洋(公海を含む)への放射性物質の投棄を禁止
- 議定書(露中英仏は批准済。米は署名のみ)では以下を禁止
- 核兵器国による締約国に対する核兵器の使用および使用の威嚇
- 域内(公海を含む)における核実験を禁止
備考
参照
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads