トップQs
タイムライン
チャット
視点
南方熊楠賞
ウィキペディアから
Remove ads
南方熊楠賞(みなかたくまぐすしょう)は、民俗学・博物学を対象とした日本の学術賞である。1990年、南方熊楠の没後50周年を記念する事業の一環として発足した。和歌山県田辺市と南方熊楠邸保存顕彰会(のち南方熊楠顕彰会)が運営している。
日本国内・国外を問わず、民俗学の分野・博物学の分野において顕著な業績のあった研究者に贈られる賞で、毎年1名ただし、人文部門と自然科学部門から毎年交互に選出される(一部の年を除く)[1]。また、南方熊楠に関連した研究には特別賞が贈られる。受賞者には賞状(塩谷聴泉揮毫)、トロフィー(建畠覚造制作)、副賞(本賞100万円、特別賞50万円)が授与される。
受賞者
第1回から第10回
- 第1回(1991年) - 人文の部:バーバラ・ルーシュ、自然科学の部:神谷宣郎、特別賞:小林義雄・長谷川興蔵
- 第2回(1992年) - 人文の部:谷川健一
- 第3回(1993年) - 自然科学の部:椿啓介
- 第4回(1994年) - 人文の部:國分直一
- 第5回(1995年) - 人文の部:鶴見和子、自然科学の部:吉良龍夫
- 第6回(1996年) - 自然科学の部:竹内郁夫
- 第7回(1997年) - 人文の部:川添登、特別賞:カルメン・ブラッカー
- 第8回(1998年) - 自然科学の部:四手井綱英
- 第9回(1999年) - 人文の部:加藤九祚
- 第10回(2000年) - 人文の部:上田正昭、自然科学の部:日高敏隆
第11回から第20回
第21回から第30回
第31回から第40回
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads