トップQs
タイムライン
チャット
視点

加藤九祚

ウィキペディアから

Remove ads

加藤 九祚(かとう きゅうぞう、1922年5月18日[1] - 2016年9月11日[1])は、日本の人類学者。アジア文化史考古学で、多くの著作と訳書がある。創価大学国立民族学博物館名誉教授。朝鮮名は李九祚(イ・クジョ)[1][2] [3]

概要 人物情報, 別名 ...

経歴

出生から太平洋戦争終結・シベリア抑留

1922年、朝鮮慶尚北道に生まれ、山口県に育った[1]。鉄工所工員・小学校代用教員を経て、1942年に上智大学予科へ入学した[1]。1944年に応召し、満洲へ出征[1]。1945年の敗戦により、ソ連軍に捕らえられ、シベリアに抑留された[1]

抑留より帰国

1950年に日本に帰国[1]。1951年、上智大学文学部独文科に復学し[1]、1953年に同大学を卒業[1]。卒業後は恩師の小林珍雄の紹介で平凡社に入社[1]。抑留中に習得したロシア語やドイツ語を生かしてユーラシア大陸考古学やシベリアの諸民族に関する研究の翻訳紹介を始め、1963年に最初の著作である『シベリアの歴史』を刊行[1]。1971年、平凡社を退社[1]。念願のシルクロードを旅行している途中で、梅棹忠夫と出会った[1]

国立民族学博物館時代以降

1975年、梅棹に招かれる形で国立民族学博物館教授に就任[1]。1983年、学位論文『北東アジア民族学史の研究:江戸時代日本人の観察記録を中心として』を大阪大学に提出して学術博士号を取得[1][4]。1986年、国立民族学博物館を退官し[1]相愛大学教授に就いた[1]。1988年、創価大学教授に転じた[1]。同大学では「創価大学シルクロード学術調査団」を組織し、シルクロード研究センター長に就任した[1]。1998年に創価大学を退職[1]

その後も精力的に中央アジア地域の調査に関わり、ウズベキスタン科学アカデミー考古学研究所と共同で、テルメズ郊外・カラテパでクシャン時代仏教遺跡の発掘を開始[1]。1999年、南方熊楠賞を受賞[1]。2001年より毎年1冊、秋から冬の時期に、単独編集誌『アイハヌム 加藤九祚一人雑誌』を東海大学出版会から刊行し続けた[1][注釈 1]

没時まで発掘調査を行い[注釈 2]、2016年9月、ウズベキスタンで発掘調査中に倒れ、搬送されたテルメズの病院で死去。享年94[5]

Remove ads

受賞・栄典

家族・親族

著書

ロシア語著作
共著・編著
追悼出版
  • 『ユーラシア研究56号 〈特集〉ウズベキスタン考古学調査と加藤九祚』(ユーラシア研究所、2017年8月)
  • 『アイハヌム 加藤九祚一人雑誌 追悼号』平凡社、2022年7月[10]

訳書

  • ロジェ・ガロディー『実存主義批判』青木書店 青木文庫 1955
  • 『ソヴェト大百科事典 第二次世界大戦』相田重夫共訳、青木文庫 1955
  • ボリス・ジューコフロシア語版『湖底に消えた都 イッシク・クル湖探検記』 角川新書 1963
  • アルダン・セミョーノフロシア語版『知られざる大地 探検家チェルスキーロシア語版ロシア語版の生涯』 学習研究社 1964
    • 改題新版『永遠のシベリア 探検家チェルスキー夫妻の生涯』新時代社 1970
  • プルジェワルスキー『黄河源流からロプ湖へ』中野好之共訳、(西域紀行探検全集) 白水社 1967、新版「西域探検紀行選集」2004
    • 『黄河源流からロプ湖へ』(世界探検全集) 河出書房新社 1978、新版 2022[11]
  • アレクセイ・オクラドニコフ『黄金のトナカイ 北アジアの岩壁画』美術出版社 1968
  • 『西域の秘宝を求めて 埋もれていたシルクロード』ヤクボーフスキーほか、編訳、新時代社 1969、新版 1981
  • ワシーリー・パセツキーロシア語版『極地に消えた人々 北極探検記』 白水社 1969、新版 2002
  • ワディム・マッソン『埋もれたシルクロード』岩波新書 1970、復刊 1981
  • セルゲイ・ルデンコ『スキタイの芸術』江上波夫共訳、新時代社 1971
  • ユーリー・シムチェンコ『極北の人たち』岩波新書 1972
  • アレクセイ・オクラドニコフ『シベリアの古代文化 アジア文化の一源流』加藤晋平共訳、講談社 1974
  • ウラディミール・アルセーニエフデルス・ウザーラ』角川文庫、1975[12]
  • ゲオルク・シュテラーカムチャツカからアメリカへの旅』(世界探検全集) 河出書房新社 1978、新版 2023[13]
  • フォン・シーボルト 日本』中井晶夫ほか共訳[14]雄松堂出版 1979
  • L.I.アリバウム『古代サマルカンドの壁画』文化出版局 1980
  • ボリス・ピオトロフスキー『埋もれた古代王国の謎 幻の国ウラルトゥを探る』岩波書店 1981
  • 『ソ連国立歴史博物館ロシアの染織』学習研究社 1984
  • ボリス・B.ピオトロフスキー『エルミタージュ美術館』岩波書店 1985
  • D・マイダル『草原の国モンゴル』新潮選書 1988
  • V.I.サリアニディ『シルクロードの黄金遺宝 シバルガン王墓発掘記』岩波書店 1988
  • エドヴァルド・ルトヴェラゼ『考古学が語るシルクロード史 中央アジアの文明・国家・文化』平凡社 2011
  • イリヤス・エセンベルリン『小説 遊牧民』「アイハヌム2011」東海大学出版会 2011
  • ショキルジョン・ピダエフ『ウズベキスタンの仏教文化遺産』(立正大学ウズベキスタン学術交流プロジェクトシリーズ) 、今村栄一共訳、六一書房 2019
Remove ads

参考文献

外部リンク

  • 国立民族学博物館協力「季刊 民族学」2006春 No.116|特集 アム・ダリヤに魅せられて─ 中央アジアと加藤九祚(archive.today、2013年8月28日) - http://www.senri-f.or.jp/kikanshi/116/index.html[リンク切れ]NAID 40007294287

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads