トップQs
タイムライン
チャット
視点

輟耕録

ウィキペディアから

Remove ads

輟耕録』(てっこうろく)は、末の1366年に書かれた陶宗儀の随筆。30巻。正式な題名は『南村輟耕録』(なんそんてっこうろく)という(南村は陶宗儀の号)。主に元の時代のさまざまな事柄を詳しく記している。

概要

至正丙午(1366年)に孫作によって書かれた『輟耕録』序によると、作者の陶宗儀は元末の戦乱を避けて松江に隠棲し、農耕の手を休めて(「輟耕」の名はここに由来する)文章を書いては壺に収めて木の根元に埋めていたが、そうするうちに10年がたって、壺が多数になったので、人々を集めてそれを書物の形にまとめさせたところ、30巻になったという。

『輟耕録』は雑記であって、その内容はさまざまであるが、中でも元の時代の政治・制度・風俗・文化などを多く記していることが特筆される。

巻1には蒙古の72種と、色目人31種を列挙している。色目人に関する記述は多く、巻28には杭州回回人の結婚の様子について記す。巻25には院本中国語版の一覧を記し、巻27には当時の雑劇の曲名一覧を記すなど、通俗文学の歴史を知る上でも重要な書物である。

小説的な奇抜な逸話も数多く記している[1]

内容

さらに見る 巻目, 内容 ...
Remove ads

伝国璽

巻26には至元31年(1294年)に出現した伝国璽について詳しく記しているが、この説明は後に玉璽が出現したときにしばしば参照された。

弘治13年(1500年)に玉璽が発見されたが、書体が『輟耕録』などの記載と異なるために偽物とされた[2]

また、ホンタイジは1636年にリンダン・ハーンの子のエジェイから玉璽を入手したことを機に国号を大清国としたが、この玉璽は『輟耕録』の記載と異なっていた[3]

乾隆3年(1738年)には『輟耕録』の説明に合致する玉璽が出現したが、乾隆帝は好事者が作った偽物だとした[4]

日本への影響

『輟耕録』はの『剪灯新話』などとともに、江戸時代に小説に翻案されたり、落語の元ネタとしても使われた[1]

テキスト

『輟耕録』には元末の刻本と、明代の刻本がいくつかある。

承応元年(1652年)刊の和刻本がある[5]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads