トップQs
タイムライン
チャット
視点
南相馬市立総合病院
福島県南相馬市にある医療機関 ウィキペディアから
Remove ads
南相馬市立総合病院(みなみそうましりつそうごうびょういん)は、福島県南相馬市にある医療機関。南相馬市病院事業の設置等に関する条例(平成18年1月1日条例第214号)により設置された市立の病院である。旧国民健康保険原町市立病院。いわき市を除く浜通りの市町村で構成される相双医療圏の災害拠点病院である。
Remove ads
沿革
- 1931年 - 原町実費診療所として設置。
- 1934年 - 原町へ移管、町立原町診療所となる。
- 1944年 - 日本医療団へ移管。
- 1949年 - 日本医療団の解散に伴い、日本医療団原町病院が福島県立相馬病院となる。
- 1950年 - 原町に移管、国民健康保険直営原町立病院として発足。
- 1954年 - 町村合併により設置者が原町市となり、国民健康保険原町市立病院と改称。
- 1992年7月1日 - 現在地に移転。
- 1996年 - 福島県災害拠点病院の指定を受ける。
- 2003年 - エイズ治療拠点病院の指定を受ける。
- 2006年1月1日 - 市町合併により、南相馬市立総合病院に改称。
- 2019年11月 - 病床数を300床に増床する。
- 2022年3月16日 - 福島県沖地震により受水槽が被災。入院患者の一部が転院[1]。
診療科
医療機関の指定等
交通アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads