トップQs
タイムライン
チャット
視点
南茂安村
日本の佐賀県三養基郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
南茂安村(みなみしげやすむら[1][2])は、佐賀県三養基郡にあった村。現在の三養基郡みやき町の一部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、三根郡西島村、坂口村、天建寺村が合併して村制施行し、南茂安村が発足[1][2]。旧村名を継承した西島、坂口、天建寺の3大字を編成[2]。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により三養基郡に所属[2][3]。
- 1938年(昭和13年)地内を大きく蛇行していた筑後川の直流放水路が完成[2]。その結果、村域の一部が筑後川に分断され渡しにより移動した[2]。
- 1950年(昭和25年)渡し船の転覆事故が発生し小学生6名が死亡[2]。これを契機に天建寺橋が架橋された[2]。
- 1955年(昭和30年)4月1日、三養基郡三川村と合併し、三根村を新設して廃止された[1][2]。合併後、三根村大字西島・坂口・天建寺となる[4]。
地名の由来
産業
- 農業
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads