トップQs
タイムライン
チャット
視点
三潴郡
福岡県(筑後国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口13,275人、面積18.44km²、人口密度720人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 大木町(おおきまち)
郡域
歴史
主な出来事
近世以降の沿革
- 明治4年
- 明治6年(1873年)
- 京町 ← 京隈
- 洗町 ← 洗切
- 庄島町 ← 庄島小路
- 明治9年(1876年) - 三潴県により以下の町村の統合が行われ、一部城下町の改名が実施される。(3町112村)
- 苧扱川町 ← 原古賀町(旧)
- 原古賀町(新) ← 大隈村原古賀名
- 裏町 ← 大隈村裏町名
- 梅満村 ← 掛赤村、大隈村[裏町名・原古賀名を除く]
- 武島村 ← 小島村、大島村、
- 中津村 ← 中島村、おどろ津村[注釈 5]
- 玉満村 ← 大犬塚村、小犬塚村、下小犬塚村
- 生岩村 ← 岩古賀村、生津村
- 荒木村 ← 黒土村、上荒木村
- 白山村 ← 庄島村、京隈村
- 福土村 ← 福間村、土甲呂村
- 清松村 ← 北清松村、南清松村
- 横溝村 ← 北横溝村、南横溝村
- 西牟田村 ← 北牟田村、西古賀村、久保村、大坪村、西牟田本村、西牟田町、寛元寺村、鷲寺村、流村、口分田村、野中村、富安村
- 楢津村 ← 高津村、楢林村
- 酒見村 ← 北酒見村、南酒見村
- 江上村 ← 江上古町、江上下村
- 向島村 ← 上向島村、下向島村
- 坂井村 ← 大坂井村、小坂井村
- 三丸村 ← 東田口村、西田口村、兼木村
- 三八松村 ← 中村、野口村、中野村、吉祥村、荒牟田村
- 高島村 ← 南中牟田村、井手村
- 間村 ← 南間村、北間村
- 一木村 ← 南一木村、北一木村
- 大野島村 ← 北大野島村、南大野島村
- 九網村 ← 網干村、九反村
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(1町21村)
- 鳥飼村 ← 津福村、津福今村、白口村[字野田]、御井郡大石村、白山村[縄手通筋を除く]、梅満村、長門石村(現・久留米市)
- 荒木村 ← 荒木村、下荒木村、白口村[字野田を除く]、今村(現・久留米市)
- 安武村 ← 安武本村、武島村、住吉村(現・久留米市)
- 大善寺村 ← 宮本村、中津村、夜明村、藤吉村、黒田村(現・久留米市)
- 三潴村 ← 高三潴村、田川村、早津崎村、草場村、原田村(現・久留米市)
- 犬塚村 ← 玉満村、生岩村、福光村、壱町原村、清松村(現・久留米市)
- 大溝村 ← 福土村、大角村、前牟田村、横溝村、笹淵村、上白垣村[一部](現・大木町)
- 江上村 ← 江上本村、江上上村、原中牟田村、江上村(現・久留米市)
- 城島村 ← 城島村、内野村、浜村、下田村、芦塚村、大依村、六町原村、楢津村(現・久留米市)
- 青木村 ← 青木島村、江島村、四郎丸村、上青木村、下青木村[下記8字を除く]、西青木村[字沖田を除く]、浮島村、鐘ヶ江村[字溝越の内](現・久留米市)
- 木室村 ← 中木室村、下木佐木村、下牟田口村、荻島村、大橋村、本木室村、中八院村、上白垣村[大部分]、下白垣村、下八院村(現・大川市)
- 木佐木村 ← 侍島村、八町牟田村、絵下古賀村、上木佐木村、上牟田口村、上八院村、蛭池村(現・大木町)
- 三又村 ← 中古賀村、鐘ヶ江村[字溝越の内を除く]、道海島村、下林村、酒見村[字袋野]、下青木村[字沖田・佐ノ口・北境・南境・青木分・六反田・吉竹・知字]、西青木村[字沖田]、諸富村(現・大川市)
- 大川町 ← 榎津町、小保町、向島村、酒見村[字袋野を除く](現・大川市)
- 川口村 ← 一木村、津村、九網村、新田村、紅粉屋村(現・大川市)
- 田口村 ← 三丸村、坂井村、上巻村、鬼古賀村、北古賀村、幡保村、郷原村(現・大川市)
- 久間田村 ← 間村、七ツ家村、田脇村、久々原村(現・柳川市)
- 浜武村 ← 西浜武村、古賀村、南浜武村、吉原村(現・柳川市)
- 蒲池村 ← 蒲生村、立石村、高島村、金納村、矢加部村、東蒲池村、西蒲池村(現・柳川市)
- 大莞村 ← 大薮村、高橋村、奥牟田村、三八松村、筏溝村(現・大木町)
- 西牟田村(単独村制。現・筑後市)
- 大野島村(単独村制。現・大川市)
- 明治11年の段階で御井郡所属となっていた西久留米村、白山村、大石村、梅満村、長門石村の5村の内、白山村の一部(縄手通筋)、久留米村の一部(小頭町字片原添)が久留米市の一部となり、西久留米村の残部(小頭町字片原添を除く)が御井郡国分村の一部となり、白山村の残部と大石村、梅満村、長門石村は鳥飼村の一部として三潴郡に復帰する。
- 明治29年(1896年)7月1日 - 郡制を施行。
- 明治33年(1900年)5月31日 - 城島村が町制施行して城島町となる。(2町20村)
- 大正6年(1917年)10月1日 - 鳥飼村が久留米市に編入。(2町19村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和12年(1937年)1月1日 - 久間田村・浜武村が合併して昭代村が発足。(2町18村)
- 昭和14年(1939年)2月11日 - 大善寺村が町制施行して大善寺町となる。(3町17村)
- 昭和24年(1949年)9月1日 - 荒木村が町制施行して荒木町となる。(4町16村)
- 昭和28年(1953年)4月1日 - 西牟田村が町制施行して西牟田町となる。(5町15村)
- 昭和29年(1954年)4月1日 - 大川町・三又村・川口村・大野島村・田口村・木室村が合併して大川市が発足し、郡より離脱。(4町10村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 大善寺町が筑邦町に編入。(4町)
- 昭和32年(1957年)11月1日 - 三瀦町が筑後市大字西牟田の一部を編入。
- 昭和42年(1967年)2月1日 - 筑邦町が久留米市に編入。(3町)
- 平成17年(2005年)2月5日 - 城島町・三潴町が久留米市に編入。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads