トップQs
タイムライン
チャット
視点

南廻公路

ウィキペディアから

南廻公路
Remove ads

南廻公路(なんかいこうろ)は、台湾南部の屏東県台東県の間を東西に走る省道の愛称で、台9線の一部である。 日本統治時代の1939年に「楓港台東道」と命名された。戦後[注 1]、道路名も「省道台9線」に改称し現在に至っている。地元での呼称は「南廻公路」である。

概要 南廻公路, 各種表記 ...
Thumb
屏東県と台東県の県境

南廻公路には、広義と狭義、二つの意味がある。広義の南廻公路は、屏東楓港から台東馬蘭までの区間を指す。 狭義の南廻公路は、屏東楓港から台東達仁までの区間を指す。

1934年に建設が始まり、1939年に完成した。屏東楓港の省道台1線及び省道台26線との交差点を起点とし、新路丹路双流草埔寿峠(最高点は標高約500m)・森永中国語版安朔などを経て台東達仁の省道台26線との交差点に至る、全長約90kmの自動車道である。

南迴公路改善計画により、2車線しかなく慢性的な渋滞が続いていた太麻里郷金崙村近辺は海岸線沿いに4車線化された全長3.5kmの高架橋(金崙大橋中国語版)が2017年10月に開通し[1]、寿峠を含む県境区間のバイパスも2019年12月23日に開通した[2]。これにより距離にして約20km、時間にして約30分短縮が図られた[3]

Remove ads

路線

  • 楓港ふうこう
  • 家新路社かしんろしゃ(新路)
  • 牡丹路社ぼたんろしゃ(丹路)
  • 伊屯山いとんざん(伊屯)
  • チナカラン(双流)
  • チョコアリム(草埔)
  • 寿峠ことぶきとうげ
  • 阿塱衛あろえい(達仁)
  • 大武だいぶ
  • 大鳥万タチャバン/大鳥おおとり
  • 獅子獅サイサイ/彩泉さいせん
  • 加津林かつりん
  • 加奈美かなび
  • 大竹高だいちくこう/大竹おおたけ
  • 大渓たいけい
  • 察腊密サラビ/たき(下多良)
  • 打腊打蘭タラタラン/多多良たたら(上多良)
  • 虷子崙カナルン/金崙かなろん
  • 大武堀だいぶくつ/南太麻里みなみたまり
  • 猴子蘭こうしらん/香蘭こうらん
  • 太麻里たまり
  • 羅打結ロバカ/北太麻里きたたまり
  • 美和みわ
  • 新射馬干しんしゃばかん(下建和)
  • 旧射馬干きゅうしゃばかん(建和)
  • 利嘉りか
  • 田寮でんりょう
  • 煙寮えんりょう
  • 馬蘭ばらん
Remove ads

注釈

  1. 中華民国統治時代は「戦後」という略称を用いる。

参考文献

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads