トップQs
タイムライン
チャット
視点

南閉伊郡

日本の岩手県にあった郡 ウィキペディアから

南閉伊郡
Remove ads

南閉伊郡(みなみへいぐん)は、岩手県にあった

Thumb
岩手県南閉伊郡の範囲

郡域

明治12年(1879年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

大槌村[1]、小槌村[2]、甲子村、平田村、釜石村、両石村、箱崎村、鵜住居村、片岸村、栗林村、橋野村、吉里吉里村[3]、金沢村

郡発足以降の沿革

  • 明治12年(1879年)1月4日 - 閉伊郡が分割し、釜石村ほか13村の区域をもって南閉伊郡が発足。郡役所が釜石村に設置。
Thumb
21.釜石町 22.大槌町 23.甲子村 24.鵜住居村 25.栗橋村 26.金沢村(紫:釜石市 赤:上閉伊郡大槌町 1 - 11は西閉伊郡)
  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・釜石市。(2町4村)
    • 釜石町 ← 釜石村、平田村
    • 大槌町 ← 大槌村、小槌村、吉里吉里村(現・上閉伊郡大槌町)
    • 甲子村 (単独村制)
    • 鵜住居村 ← 鵜住居村、片岸村、箱崎村、両石村
    • 栗橋村 ← 栗林村、橋野村
    • 金沢村 (単独村制。現・上閉伊郡大槌町)
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行により、南閉伊郡・西閉伊郡の区域をもって上閉伊郡が発足。同日南閉伊郡廃止。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治以前, 明治初年 - 明治11年 ...
Remove ads

行政

特記なき場合『上閉伊郡志』による[5]

南閉伊郡長
さらに見る 代, 氏名 ...
西閉伊・南閉伊郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads