トップQs
タイムライン
チャット
視点

陸中国

1869年に陸奥国から分立した令制国 ウィキペディアから

陸中国
Remove ads

陸中国(りくちゅうのくに)は、東北戦争終結直後に陸奥国から分立した、日本の地方区分のの一つ。東山道に位置する。領域はほぼ現在の岩手県にあたるが、岩手県南東部の気仙郡、陸前高田市大船渡市釜石市南部及び岩手県西北の二戸郡を欠き、秋田県北東部の鹿角市小坂町を含む。

Thumb
陸中国の位置

領域

1869年明治元年)の制定時の領域は、現在の岩手県から下記を除き、秋田県鹿角市鹿角郡小坂町を加えた区域に相当する。

沿革

さらに見る 郡名, 幕末 ...
Remove ads

国内の施設

神社

令制国としての一宮ではないが、駒形神社奥州市)が全国一の宮会により「陸中国新一の宮」として認定されている。

地域

人口

明治5年(1872年)の調査では、人口は51万521人を数えた。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads