トップQs
タイムライン
チャット
視点
南高根沢村
日本の栃木県芳賀郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
南高根沢村(みなみたかねざわむら)は栃木県芳賀郡に属していた村である。
地理
現在の芳賀郡の北部に位置する。
- 河川:五行川、野元川
歴史
村域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下高根沢村、芳志戸村、八ッ木村、給部村、上稲毛田村が合併し芳賀郡南高根沢村が成立する。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 南高根沢村は祖母井町、水橋村とともに合併し芳賀町が発足。南高根沢村は消滅。
- 1974年(昭和49年) - 旧村域の一部(給部の一部)を高根沢町に編入。
変遷表
大字
- 芳志戸(ほうしど)
- 下高根沢(しもたかねさわ)
- 八ツ木(やつぎ)
- 給部(きゅうぶ)
- 上稲毛田(かみいなげた)
行政
要約
視点
- 南高根沢村長
出典:『栃木県町村合併誌 第一巻』, p. 378-379
Remove ads
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
1891年(明治24年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
世帯
総数 [単位: 世帯]
1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | ![]() |
交通
鉄道
宇都宮芳賀ライトレール線の芳賀台停留場、芳賀町工業団地管理センター前停留場、かしの森公園前停留場、芳賀・高根沢工業団地停留場は、当時は未開業。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads