トップQs
タイムライン
チャット
視点

原口兼済

ウィキペディアから

原口兼済
Remove ads

原口 兼済(はらぐち けんさい、1847年4月2日弘化4年2月17日[1][2][3])- 1919年大正8年)6月18日[1][2][3][4])は、明治から大正初期の陸軍軍人政治家華族。最終階級は陸軍中将貴族院議員男爵

概要 原口(はらぐち) 兼済(けんさい), 生誕 ...

経歴

森藩士・林(才木[2])寛吾の四男として生まれ[1]、同藩士・原口等の養子となる[1]1870年(明治3年)陸軍兵学寮青年学舎に入り[1][4]1872年(明治5年)陸軍少尉に任官し5番大隊付となる[1][4][5]歩兵第1連隊大隊副官陸軍士官学校付などを経て[1]1877年(明治10年)3月から9月まで西南戦争に出征した[1]

歩兵第3連隊大隊長、陸士生徒司令官、陸軍戸山学校次長、ドイツ差遣、戸山学校長、近衛歩兵第1連隊長などを歴任し[1][5]日清戦争末に第4師団参謀長として出征したが終戦となった[1][3]。再度、戸山学校長となり[1]1897年(明治30年)9月、陸軍少将に進級[1][5]。歩兵第20旅団長、台湾守備混成第1旅団長、歩兵第17旅団長、留守第1師団長、韓国駐剳軍司令官、大本営付、教育総監部参謀長などを経て[1][3][5]1905年(明治38年)1月、陸軍中将となった[1][2][3][5]日露戦争では第13師団長として樺太作戦を遂行、樺太全土を占領した[2][3]1906年(明治39年)7月に休職し[1]、翌年(明治40年)11月13日、予備役に編入された[1][5][6]1909年(明治42年)4月1日、後備役となる[7]1914年(大正3年)4月1日に退役した[8]

1907年(明治40年)9月21日、男爵を叙爵[2][5]1910年(明治43年)8月27日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[9]1918年(大正7年)7月9日まで貴族院議員を務めた[1][4]

Remove ads

親族

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads