トップQs
タイムライン
チャット
視点

原子力協定

ウィキペディアから

Remove ads

原子力協定(げんしりょくきょうてい)は、核物質原子力関連資機材とこれらにかかわる技術の輸出入の際、平和利用に限定して軍事転用を防ぐために設けられる法的枠組みである[1][2]

多国間協定

Remove ads

二国間協定

要約
視点

発効した二国間協定

1950年代

1960年代

1970年代

3月、存続期間が2年間再延長されたが、韓国側が求めていた使用済み核燃料再処理を米国側は引き続き認めなかった[12]

1980年代

  • 日中原子力協定 - 1986年7月10日現行協定発効、有効期間15年、その後は6ヶ月の事前通告をしない限り、自動的に5年ずつ延長[13][6]

2000年代

2010年代

  • 日本カザフスタン原子力協定 - 2011年5月6日発効、有効期間10年、その後は6ヶ月の事前通告をしない限り、自動的に5年ずつ延長[6]
  • 日韓原子力協定 - 1985年12月署名の日韓科学技術協力協定の下で原子力平和利用の協力を開始。1990年5月、日韓原子力平和利用協力取極締結[14]。2011年12月9日第179回国会で承認。2012年1月21日発効、有効期間10年、その後は6ヶ月の事前通告をしない限り自動的に5年ずつ延長[6]
  • 日越原子力協定 - 2011年12月9日、第179回国会で承認。2012年1月21日発効、有効期間10年、その後は6ヶ月の事前通告をしない限り自動的に5年ずつ延長[6]
  • 日本ヨルダン原子力協定 - 2011年12月9日、第179回国会で承認。2012年2月7日発効、有効期間20年、その後は6ヶ月の事前通告をしない限り自動的に5年ずつ延長[6]
  • 日露原子力協定[15] - 1973年10月署名の日本ソビエト連邦間の科学技術協力協定の下で原子力平和利用の協力を開始。1991年4月、行政協定「原子力平和利用の協力協定」に日ソ両外相が署名。1991年12月、ソビエト連邦の崩壊に伴い、ロシアがこの行政協定を継承。2003年1月、両国は定期的に日露原子力協議を開催していくことを確認[16]。2011年12月9日、第179回国会で承認。2012年5月3日発効、有効期間25年、その後は6ヶ月前の事前通告により終了させることができる [6]
  • 日本アラブ首長国連邦原子力協定 - 2009年6月交渉開始、2010年6月実質合意。2013年5月2日署名[17]。2014年7月10日発効[18]
  • 日本トルコ原子力協定 - 2011年1月交渉開始、2012年3月実質合意。2013年4月26日日本側署名、2013年5月3日トルコ側署名[17]。2014年6月29日発効[18]
  • 日印原子力協定 - 2010年6月交渉開始[17][18]2016年11月12日署名[19]

凍結された二国間協定

各国の方針

日本

原子炉・燃料ウラン・原発技術などの日本への輸入や、日本国外での使用済み核燃料再処理の目的で交わされてきたほか、近年では新興国などへの原発輸出のために締結されている。

原子力協定を交渉中の国もある。

これらの他に、日本国政府は現在モンゴルマレーシアタイとの間で原子力協定新規締結を交渉中であると報じられている[6][21]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads