トップQs
タイムライン
チャット
視点

原田貞介

日本の土木技師 (1865-1937) ウィキペディアから

原田貞介
Remove ads

原田 貞介(はらだ ていすけ、慶応元年3月7日1865年4月2日[1][2] - 1937年昭和12年)9月30日[2])は、明治から大正時代の土木技術者内務技監工学博士

Thumb
原田貞介

経歴・人物

原田精一の長男として周防国(現・山口県)に生まれ、1900年(明治33年)11月に家督を相続する[1]1883年(明治16年)旧東京大学理学部に入学するが、寄宿生一同のストライキに参加して1886年(明治19年)退学し、ドイツに自費留学する[3]。シャロッテンブルク高等工芸学校(王立シャルロッテンブルク工科大学、現在のベルリン工科大学)に入学し、河海工学を修めて1891年(明治24年)卒業する[3]

翌年の1892年(明治25年)5月、内務省に入省し、土木監督署技師、1898年(明治31年)第4区(名古屋)土木監督署長、1905年(明治38年)名古屋土木出張所長、1911年(明治44年)下関土木出張所長を経て、1918年(大正7年)内務技監となり、1924年(大正13年)退官した[1][2]。ほか、朝鮮総督府土木顧問[3]、港湾調査会委員、臨時治水調査会委員、帝都復興院参与、土木学会第8代会長など要職を歴任した[2]1932年(昭和7年)9月27日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[4]

任官中、中国へ渡り漢口の護岸工事などを指導[2]。また、沖野忠雄と共に明治改修に尽力した[5]

Remove ads

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads