トップQs
タイムライン
チャット
視点

参宮有料道路

三重県の道路(無料化) ウィキペディアから

Remove ads

参宮有料道路(さんぐうゆうりょうどうろ)は、三重県松阪市伊勢市を結ぶ、かつての一般有料道路。現在は無料開放され三重県道37号鳥羽松阪線として供用。参宮道路とも称する。

沿革

伊勢電気鉄道本線の廃線跡を利用し、1953年昭和28年)に行われる第59回神宮式年遷宮に合わせて建設が開始、1953年(昭和28年)12月1日飯南郡漕代村大字早馬瀬(櫛田橋東詰、現在の松阪市早馬瀬町)から度会郡城田村大字川端(度会橋西詰、現在の伊勢市川端町)までの10.6kmに開通した。 当時の料金は、小型自動車130円、タクシートラック180円、オートバイ60円、自転車40円[1]

開通当初は旧道路整備特別措置法(昭和二十七年法律第百六十九号)に基づき三重県が料金徴収を行っていた。三重県公報では1953年(昭和28年)12月1日より料金徴収規則を制定し[2]1956年(昭和31年)7月1日に廃止した[3]となっている。

年表

Remove ads

参考文献

  • 『五十年のあゆみ』(1982年3月、編集:建設省中部地方建設局三重工事事務所、発行:社団法人中部建設協会)
  • 『日本道路公団三十年史』(1986年4月発行、発行:日本道路公団、編集:日本道路公団30年史編集委員会)
  • 『松阪市史』(第14巻:1982年発行、第15巻:1983年発行、松阪市史編さん委員会)
  • 三重県公報

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads