トップQs
タイムライン
チャット
視点

双前歯目

哺乳綱に属する目のひとつ ウィキペディアから

双前歯目
Remove ads

双前歯目(そうぜんしもく、Diprotodontia)は、哺乳綱に含まれる目。別名カンガルー目[5]二門歯目[6]

Remove ads

分布

インドネシア東部、オーストラリアパプアニューギニア[7]

形態

ウォンバット科コアラ科ウォンバット型亜目)を除いて尾は長い[7]。下顎の切歯(門歯)は左右に1本ずつ(2本)[6][7]。下顎に犬歯はない[6]。後肢の第2趾と第3趾が癒合する[7]。樹上棲の種では第1趾に爪がなく、癒合指と対向し枝を掴むのに適している[7]育児嚢は発達する[7]

生態

繁殖

育児嚢はよく発達しており、他の有袋類と比べ、体が大きく少産で、r-K戦略であるといえる。また、双前歯類の大体の育児嚢の利用日数は次の式で求められる[8]

育児嚢の利用日数 = 35.22 × (母体の体重)^0.21

例外的にキノボリカンガルー属はこの関数に反してかなり長いとされている[9]

食性

植物食の種が多いが、雑食傾向の強い種では昆虫鳥類なども食べる[7]。過去にはティラコレオプロプレオプス英語版など、肉食の種もいたが、現在は絶滅している。出産数は1 - 6匹と少ない傾向がある[7]

分類

以前は有袋目(フクロネズミ目)では双門歯亜目とされていた[7]。有袋目も適応拡散しているため複数の目に分ける説が有力となり、独立した目とする説が有力とされる[6]

以下現生科については、分類・英名はMSW3 (Groves, 2005)、和名は遠藤 (2018)、川田ら (2018) に従う[1][3][4]

Remove ads

画像

参考文献

  • 遠藤, 秀紀『有袋類学』東京大学出版会、2018年4月20日。ISBN 978-4-13-060254-9

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads