トップQs
タイムライン
チャット
視点
古川久
ウィキペディアから
Remove ads
古川 久(ふるかわ ひさし、1909年(明治42年)2月2日 - 1994年(平成6年)8月15日[1])は、日本の国文学者。東京女子大学名誉教授。
略歴
愛知県名古屋市生まれ。東北帝国大学国文科卒、松本高等学校教授、宇都宮大学助教授、東京女子大学教授、68年定年退任、名誉教授、東京農業大学教授、武蔵野女子大学教授[2]。52-81年法政大学能楽研究所兼任所員。能楽・狂言を主として研究。ほか、師の小宮豊隆を助けて戦後の岩波書店『漱石全集』の編纂に携わり、漱石研究も行った。
著書
- 『裏南洋景観』私家版、1940
- 『狂言の研究』福村書店、1948
- 『狂言の世界』社会思想研究会出版部 現代教養文庫、1960
- 『能の世界』社会思想研究会出版部 現代教養文庫、1960
- 『欧米人の能楽研究』東京女子大学学会、1962、東京女子大学学会研究叢書
- 『世阿弥・芭蕉・馬琴』福村出版、1967
- 『夏目漱石 仏教・漢文学との関連』霊友会教団事業局、1968
- 『くちなしの花』中央公論事業出版 (製作)、1969
- 『明治能楽史序説』わんや書店、1969
- 『漱石の書簡』東京堂出版、1970
- 『夏目漱石 仏教・漢文学との関連』仏乃世界社、1972
- 『漱石と植物』八坂書房 植物と文化双書、1978
共編著
校訂など
記念文集
- 『菊豆腐』古川久先生古稀祝賀出版の集まり (制作)、1980
Remove ads
参考
- 『日本近代文学大辞典』講談社、1984
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads