トップQs
タイムライン
チャット
視点

古川岩太郎

大日本帝国陸軍軍人 ウィキペディアから

古川岩太郎
Remove ads

古川 岩太郎(ふるかわ いわたろう、明治3年1月12日[1]1870年2月12日)– 1940年昭和15年)5月11日[2])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将兵庫県篠山町長

Thumb
古川岩太郎

経歴

丹波国[3]兵庫県)出身。篠山藩士・古川貞寿の長男として生まれる[3]1891年(明治24年)、陸軍士官学校を卒業(2期)[4]陸軍砲工学校を卒業し、1900年(明治33年)に陸軍大学校(14期)を卒業した[4]。少尉時代に日清戦争に従軍し、野砲兵第10連隊中隊長、参謀本部員、陸軍大学校教官を歴任[4]日露戦争時には満州軍総司令部高級副官として従軍した[4]。その後、南京武備学堂教官、野砲兵第19連隊長、鎮海湾要塞司令官を歴任[4]

1918年大正7年)に陸軍少将で予備役に編入された後は、1920年(大正9年)から19年間[3]、篠山町長を務めた[4]。この間、兵庫県町村会長に3期在任した[3]

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads