トップQs
タイムライン
チャット
視点

古河従純

日本の昭和時代の実業家、古河財閥四代目当主、侯爵西郷従徳次男 ウィキペディアから

Remove ads

古河 従純(ふるかわ じゅうじゅん、1904年明治37年〉7月1日 - 1967年昭和42年〉8月24日)は、日本実業家古河財閥の4代当主である。

人物・経歴

西郷従徳の次男として生まれる。1929年にハーバード大学を卒業し、古河合名に入社。1931年に古河虎之助の養子となった。1940年に養父・古河虎之助が死去すると、古河家を継承し、男爵となり、古河合名会社社長及び古河石炭鉱業社長に就任した。1943年に帝国生命保険(現・朝日生命保険)社長、会長に就任[1]。1945年に一連の社長職・会長職を辞職[2]。1946年に公職追放され、1951年に解除[3]。1967年7月、古河林業社長に就任[4]。同年8月24日死去。危篤に際し、勲三等旭日中綬章を贈られた[4]

家族

参考文献

  • 『古河従純君伝』古河従純君伝編纂委員会 1971年

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads