トップQs
タイムライン
チャット
視点
西郷従徳
ウィキペディアから
Remove ads
西郷 従徳(さいごう じゅうとく、1878年(明治11年)10月21日 - 1946年(昭和21年)2月6日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。貴族院議員、陸軍大佐、正二位勲二等功四級、侯爵[1]。
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
Remove ads
人物
西郷従道の次男として生まれる。西郷隆盛の甥にあたる。1899年11月、陸軍士官学校(11期)を卒業し、翌年6月、陸軍少尉任官。最終階級は陸軍大佐。父の薨去により、1902年8月9日、西郷家を継ぎ侯爵を襲爵[2]。1904年、近衛歩兵第三連隊中隊長として日露戦争に向かい、鴨緑江会戦・遼陽会戦・沙河会戦・奉天会戦に参加した[3]。1923年、加藤友三郎内閣の陸軍軍縮に伴い退官、予備役に編入された[3]。墓所は多磨霊園。
資産家であり、東京府多額納税者(直接国税1万2000円余)に名を連ねたことがある[4]。
官歴等
栄典
- 位階
- 1902年(明治35年)8月30日 - 正五位[8]
- 1906年(明治39年)9月10日 - 従四位[9]
- 1911年(明治44年)9月20日 - 正四位[10]
- 1917年(大正6年)10月1日 - 従三位[11]
- 1924年(大正13年)10月15日 - 正三位[12]
- 1941年(昭和16年)11月15日 - 正二位[13]
- 勲章等
- 1902年(明治35年)8月9日 - 侯爵[14]
- 1906年(明治39年)
- 1912年(大正元年)8月1日 - 韓国併合記念章[17]
- 1915年(大正4年)
- 1918年(大正7年)9月26日 - 勲三等瑞宝章[20]
- 1931年(昭和6年)5月1日 - 帝都復興記念章[21]
- 1934年(昭和9年)
- 1938年(昭和13年)2月11日 - 金杯一個[23]
- 1940年(昭和15年)4月 - 勲二等旭日重光章[22]
- 外国勲章佩用允許
家族
妻は岩倉具定の二女・豊子。6男4女がおり、長男は西郷従吾、以下、古河従純(古河財閥4代当主、長男古河潤之助は久邇宮朝融王娘婿)、西郷従竜(陸軍少佐)、西郷従宏(陸軍少佐)、黒木従達(東宮侍従長、黒木三次の養子)など。長女・道子は子爵稲葉直通(稲葉久通孫)の妻。
著作
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads